機械と電気と情報・通信に関する幅広い分野を学び、現代の産業界に貢献します。
機械システム工学科 小里 泰章 教授
近年は、自動車にしても飛行機にしても電車にしても、産業機械にしても、昔ながらの機械そのものだけでは成り立ちません。本学科は、こうした時代や社会の変化に対応し、機械と電気と情報・通信に関する幅広い分野を学ぶことができます。具体的には、今日のデジタル社会で力を発揮できるように「デジタルエンジニアリング」科目を設けており、設計から解析、製造に至るまで、デジタルの力を最大限に利用したモノづくり実習に取り組んでいます。 また座学だけではなく、実習や実験など、アクティブラーニングのような、自分の目で見て、モノに触って、考えるという授業を、多く取り入れています。言われることだけをやるのではなく、自分で問題を見つけ、解決していこうとする力や、前向きに仕事に取り組む熱意や周りとの協調性などの豊かな人間性を身につけることができます。
井原研究室
井原 禎貴 教授 博士(エネルギー科学)
- 次世代エンジンの燃焼制御技術の研究
- 燃焼排気ガスを安い材料できれいにする研究
- 熱やエネルギーを簡単に理解できる学習実験教材の開発
研究室では、主に熱・エネルギー分野について研究しています。熱やエネルギーは人類社会にとって過去から現在、そして未来へと主要な役割を果たし続けるでしょう。しかし熱やエネルギーは目に見えないため、小・中・高の理科の授業でもわかりづらい分野です。学生が興味を持って学習に取り組むことができる、組み替え自由なモジュール式の実験教材を開発しています。未来は何が起こるかわかりません。見えないものを見えるようにする柔軟な発想で、どのようなことにも臨機応変に対応できるやわらかい社会人に育ってほしいと思います。
篠原研究室
篠原 主勲 教授 博士(工学)
- 人工知能とGPU高速化による大規模時系列データ予測分析
- 自然現象の類似性を利用したイノベーション普及解析モデルの構築
- 名古屋伝統工芸 有松・鳴海絞りに関する研究
重力をエネルギー源とし、動力源を必要としない空中ブランコロボットを研究しています。空中のロボットが手を使って、上り勾配のあるブランコ段を連続して次々に乗り継ぐことができます。また子ども向けにペーパークラフトで空中ブランコロボットを再現することも目指しています。紙で小型化するためには、どのような素材をどう構築していくかを考える必要があり、その過程で培われる分析力、考察力、論理的思考力は、エンジニアにとって大きな武器になります。
吉田研究室
吉田 昌史 教授 博士(工学)
- 軽くて丈夫な新素材の開発
- 次世代モビリティのアルミ化
- 製品の付加価値を高める新しいコーティング技術の開発
研究室の主なテーマは材料、中でも材料の加工が中心となります。最近、次世代モビリティとして電気自動車はもちろんドローン、空飛ぶクルマなどが次々と実現に近づいています。このような移動体は、軽くすることが必須です。これを企業とともに研究していますが、やはり企業からの課題は極めて難しく、簡単に答えが出せないものばかりです。でもそこで教員を頼るのではなく、自分の頭でとことん考えることが、一番自分に力をつける方法だと思います。諦めず考え続ければ、必ずきっと答えにたどり着けるはずです。
橋口研究室
橋口 宏衛 講師 博士(工学)
- ドローン
- 自律移動ロボット
- ロボット制御
最近は独特なドローンの設計・開発に力を入れています。プロペラが4つのものはありきたりなので、プロペラが2つのものや同軸に2つのプロペラを持つ二重反転式の物をつくり、どんなコンセプトで作ったのかを学生同士でプレゼンテーションし合って改善すべき点を考えます。設計と試作を繰り返すのは苦労しますが、その結果、うまく飛行したときには大きな喜びがあります。大学での研究は社会に出るまでの助走期間。だからこそたくさん失敗し、結果よりも過程を重視することを学んでほしいと思っています。
研究室一覧
内海研究室
- 教授内海 能亜博士(工学)
- 研究テーマ
- 材料加工の未来を予測するシミュレーション
- 材料加工の未来を創造する金型・治具の開発
- パイプの曲げ加工をもっと簡単にもっと自由に
大嶋研究室
- 教授大嶋 和彦工学博士
- 研究テーマ
- 変形を電気に変える&電気で変形する素材を利用したセンサの開発
- 釣り糸やゴムチューブを利用した人工筋肉アクチュエータの設計と製作
- 幾何学模様を利用した新しい形態の減速機の開発
尾形研究室
- 教授尾形 和哉博士(工学)
- 研究テーマ
- ロボットの協調制御
- 生活支援ロボット
- 機械システムの高精度な制御
小里研究室
- 教授小里 泰章博士(工学)
- 研究テーマ
- 抵抗や振動低減のための流れ制御の研究
- 風車の性能向上に関する研究
- 滑空機の運動のシミュレーション
吹田研究室
- 教授吹田 和嗣博士(工学)
- 研究テーマ
- 人を中心としたものづくり
- ロボットの産業・社会応用
- 人とロボットの安全・安心技術
田中研究室
- 教授田中 淑晴博士(工学)
- 研究テーマ
- クリーンエネルギーである空気圧を利用したシリンダ制御
- 異物を混入させない非接触攪拌機の開発・設計
- 超強力ネオジム磁石による動力伝達シミュレーション
石田研究室
- 准教授石田 敏彦博士(工学)
- 研究テーマ
- 自動車まわりの流れのシミュレーション
- マルチコプターの性能向上に関する研究
- 高速移動列車まわりの流れの解析