今、もっとも最先端で最新、そしてこれからの社会を支える学び。

電気電子工学科 橋本 雄一 教授
本学科の学びの特色の1つは「実学主義」、理論ばかりではなく、現場で使える技術を身につけたエンジニア。そしてもう1つは「個の力」の最大化です。現代の学びは、時代の変化をしっかりと見据えることが重要です。カーボンニュートラルが叫ばれる中で自動車の電動化、自動化は必須です。CASE(Connected・Autonomous・Share・Electric)という言葉にも象徴されています。また、5Gに代表される通信分野、これらを踏まえたカリキュラムを展開していきます。さらに、現代の企業におけるキーワードは「融合」です。どんどん分野の壁が低くなり、境界がなくなってオーバーラップしています。このような時代に求められるのは、高度化・多様化に対応できる知力と人間力です。そのために大学院への進学も推奨しています。専門分野の知識ももちろんですが、さらに自ら課題を発見し、モノをつくって、課題を解決するという自己解決型の人材育成にも力を入れています。

加納研究室
加納 善明 教授 博士(工学)
- 電気自動車駆動用モータの開発
- ドローン用モータの開発
- エアコンなど家電用モータの開発
自動車や家電などに使われるモータをより高性能とするために、企業とコラボレーションしながら研究を進めています。学生が企業のモータエキスパートと直接ふれあえる機会も多くあり、刺激を受けています。研究室として大切にしていることは、学生たちの自主性を高めること。具体的にいうと、1つはオープンに話ができ、たとえ失敗しても、隠すことなくその原因も含めてきちんと周囲に説明できる力。もう1つは、課題を解決するために自ら仮説を立て、それを検証していく力です。これらの力を身につけて、実施に役立つ技術者を育成しています。

川福研究室
川福 基裕 教授 博士(工学)
- 車酔いを防止する車両振動の制御技術開発
- 雪道など滑りやすい路面での運転を支援する制御技術開発
- 超微小運動下における摩擦特性の解析
本研究室で取り組んでいる研究テーマは、わかりやすくいうと「初心者でも安心して運転できる車」。具体的には、無線でラジコンの車を走らせ、車体の各種データを注視しながら、車体が安定して動くかどうかを確認します。現在の自動運転の安全性は高いレベルに達していますが、一方で乗っている人にとっての快適性はどうか、そこに焦点を当てています。学生たちはチームで研究に取り組みますが、実験での失敗は織り込み済み。大切なのは、「なぜ失敗したのか」と自分に問いかけること。指示通りに動くだけではなく、自分で考え、自分なりの答えを出すこと。それが社会人としての第一歩なのです。

服部研究室
服部 佳晋 教授 博士(工学)
- パワー半導体の評価・解析技術
- 次世代パワー半導体を用いた回路技術
- パワー半導体のコンピュータを用いた構造最適化技術
自動車、家電、産業機器などの消費電力に大きく寄与する素子がパワー半導体です。服部研究室では、これらの消費電力を大幅に低減できるSiC(炭化ケイ素)やGaN(窒化ガリウム)などの次世代パワー半導体の評価・解析とそれらの性能を活かす回路について研究しています。これらの半導体は、従来のSi(シリコン)半導体に比べて、消費電力が小さく高効率になるだけでなく、回路の大幅な小型化も実現できます。カーボンニュートラルの実現に向け、重要な研究の一つです。学生たちには研究を通して、時間を守るということ、自分の行ったことを正確に相手に伝えるプレゼンテーション能力も身につけてほしいと考えています。
研究室一覧
赤池研究室
- 教授赤池 宏之博士(工学)
- 研究テーマ
- 超伝導電子デバイスの作製方法に関する研究
- 磁性材料を採り入れた新しい超伝導電子デバイスに関する研究
- 低消費電力で高速動作が可能な超伝導回路技術に関する研究
植田研究室
- 教授植田 俊明博士(工学)
- 研究テーマ
- 雷放電の光学観測および電磁界測定による雷特性の解明
- 風力発電所の落雷対策に関する研究
- 再生可能エネルギー導入に伴う電力系統特性の研究
大澤研究室
- 教授大澤 文明博士(工学)
- 研究テーマ
- 複雑動作を実現する次世代アクチュエータの研究
- 高付加価値を生み出すインバータ応用技術の研究
- 電気自動車やロボットの駆動系設計と制御の研究
小島研究室
- 教授小島 崇博士(工学)
- 研究テーマ
- 電気自動車が発生する不要高周波電流と電磁波の評価・解析
- 性能を最適化する電気配線、電気部品形状の自動設計
- 電気自動車の電気挙動を予測するパワー半導体デバイスモデリング
橋本研究室
- 教授橋本 雄一博士(工学)
- 研究テーマ
- 磁化処理水を用いた植物及び菌類生育の研究
- 燃料電池用カーボン触媒材料
- 大気圧プラズマ技術を用いた殺菌・環境への応用
山田研究室
- 教授山田 靖博士(工学)
- 研究テーマ
- 金属ナノ粒子を用いた高耐熱パワー半導体用接合技術
- パワー半導体実装用高熱伝導材料
- パワーエレクトロニクス用シミュレーション技術