• AppStoreからダウンロード
  • GooglePlayで手に入れよう
  • Facebook
  • Twitter
  • Line
  • instagram

学部・教養部・大学院

工学部

建築学部

情報学部

教養部

大学院

学びの特色・カリキュラム

学部・教養部・大学院

工学部

建築学部

情報学部

教養部

大学院

教育体制と特色

機械システム工学科の特色

実社会の機械システムは、機械とエレクトロニクスが一体となって動いています。本学科では目的とした機能をどう実現するかを考え、設計できるエンジニアになるため、設計・加工・材料・力学(機械、熱、流体、材料)などの基本技術に加え、実務で役立つ周辺技術(電気・電子工学、制御工学、メカトロニクス、プログラミングなど)を身につけたうえで、自動車システム、航空宇宙システム、ロボットシステム、エネルギーシステムなどの仕組みを学びます。また「デジタルエンジニアリング」をキーワードにして、機械システムのモデリング(CAD)、強度計算や機構解析などのシミュレーション(CAE)、生産自動化のためのコンピュータ支援製造(CAM)などの一貫した教育に力を入れています。

教育課程の概念図

教育課程の概念図

カリキュラム

1年次

1年次のカリキュラム

 は必須科目

数学や物理、電気、情報に加え、機械システムへの興味を引き出しエンジニアへの意識を高めます。

2年次

2年次のカリキュラム

 は必須科目

「機械」の基礎となる4力学とともにシステムを考えるためのプログラミングや電気・電子工学実習などを配置。

3年次

3年次のカリキュラム

 は必須科目

エンジン、ロボット、流体機械などより専門的にステップアップ。実験などを通じて、卒業研究に備えます。

4年次

4年次のカリキュラム

 は必須科目

専門分野の指導教員のもとで卒業研究を進めます。社会人としての自覚も育てます。

科目PICK UP!

創造製作演習

独自のロボットを組み立て、プログラムを記述して動かします。ロボットの製作過程ではセンサ、モータおよびパソコンなどの基礎知識と応用力を養います。最後は製作したロボットで競技会を開催。また計画の発表会や結果の発表会を実施することで、コミュニケーション力やプレゼンテーション力を養います。

デジタルエンジニアリング

現在、車や家電製品の設計は、メカニカルな機構に伴う部品の動作を正確に把握したり、部品相互の干渉チェックをするためのツールとして3次元CADが必要です。本講義では、2次元CADの各操作方法を習得すると同時に、実際の製造現場で求められる2次元図面からサイズや加工法を読み取る力も身につけます。

ロボットプログラミング

日本の基幹産業では、約40万台もの産業用ロボットが稼働しています。これからの産業界で必須のプログラミング技術を学びます。本講義では、実習機材である産業用ロボットシミュレータを用いて、その仕組みやプログラミングの基礎を学びます。また、ティーチング実習を通じて、実物同様のプログラミングを習得します。

学部・教養部・大学院

工学部

建築学部

情報学部

教養部

大学院