研究の推進と社会連携の一環として、個々の教員が行う共同研究、受託研究、受託事業、技術相談などの活動に加えて、学部・学科の枠を超えて本学教員が自主的に共同研究グループを結成し、外部機関(団体)の研究者とともに、特定の研究課題に取り組む「ラボラトリー制度」を設けています。2025年4月からは、研究・社会連携推進ラボラトリーに3つの枠組みを設け、社会貢献を目指す活動をさらに活発化させます。
企業等との共同研究を推進する「産学共同研究ラボラトリー」
モータ研究センター
代表者:電気電子工学科 加納 善明(教授)
におい・かおり研究センター
代表者:建築学科かおりデザイン専攻 光田 恵(教授)
新世代製造技術開発研究ラボラトリー
代表者:機械工学科 萩野 将広(准教授)
人・ロボット協調デザイン研究ラボラトリー
代表者:機械システム工学科 吹田 和嗣(教授)
地域貢献を推進する「社会連携ラボラトリー」
AQRPラボラトリー
代表者:情報デザイン学科 上岡 和弘(教授)
コミュニティ防災ラボラトリー
代表者:建築学科土木・環境専攻 鷲見 哲也(教授)
生産加工ラボラトリー
代表者:機械工学科 坪井 涼(教授)
基礎から応用までの研究を推進する「基礎・応用研究ラボラトリー」
研究課題名 | 研究課題名 | 研究代表者 | 採択年度 | 終了年度 |
---|---|---|---|---|
科研費 基盤(C) | ブラックホールに特徴的な観測量の理論整備とその近い将来の観測可能性の追求 | 斉田 浩見 (教授) | 2025 | 2029 |
科研費 基盤(C) | 遠隔地からの人工音声による話者認識機器詐称の防止に関する研究 | 柘植 覚 (教授) | 2025 | 2028 |
科研費 基盤(C) | 特徴的な耳介形状を持つキャラクタの頭部伝達関数を用いた音響解析と実装 | 喜田 健司 (教授) | 2025 | 2028 |
科研費 基盤(C) | 車載センサ信号を用いたドライバ操舵行動の危険性評価手法の開発 | 宮島 千代美 (教授) | 2025 | 2027 |
科研費 基盤(C) | 半導体露光用高真空対応イオン液体軸受の低温特性の解明 | 杣谷 啓 (准教授) | 2025 | 2027 |
科研費 基盤(C) | 低周波数成分による圧迫感・振動感を考慮した移動性騒音源の影響評価方法の提案 | 森長 誠 (講師) | 2025 | 2027 |