2025年度
基盤研究(C)(一般)
工学部機械工学科 | 杣谷 啓 准教授 | 半導体露光用高真空対応イオン液体軸受の低温特性の解明 |
---|---|---|
建築学部建築学科 | 森長 誠 講師 | 低周波数成分による圧迫感・振動感を考慮した移動性騒音源の影響評価方法の提案 |
情報学部情報システム学科 | 喜田 健司 准教授 | 特徴的な耳介形状を持つキャラクタの頭部伝達関数を用いた音響解析と実装 |
情報学部情報システム学科 | 柘植 覚 教授 | 遠隔地からの人口音声による話者認識機器詐称の防止に関する研究 |
情報学部情報システム学科 | 宮島 千代美 教授 | 車載センサ信号を用いたドライバ操舵行動の危険性評価手法の開発 |
教養部 | 齋田 浩見 教授 | ブラックホールに特徴的な観測量の理論整備とその近い将来の観測可能性の追求 |
2024年度
基盤研究(B)(一般)
建築学部建築学科 | 棚橋 秀行 教授 | 地盤内連続再発泡法を用いた新しい環境修復技術の開発 |
---|
基盤研究(C)(一般)
工学部機械工学科 | 西脇 武志 教授 | 金属板材の降伏関数の妥当性を評価する試験法の開発 |
---|---|---|
工学部機械工学科 | 前田 安郭 教授 | 鋳型砂特性の離散要素モデリングと粒度分布を考慮した圧密化解析 |
工学部機械システム工学科 | 田中 淑晴 准教授 | 超電導磁石による非接触動力伝達での高加減速と高精度を両立させた位置決め装置の開発 |
工学部電気電子工学科 | 服部 佳晋 教授 | トポロジー最適化を用いた縦型GaNパワーデバイスの構造設計技術 |
教養部 | 山内 昇 准教授 | 談話文法理論に基づくspeaking of 構文の成立過程に関する研究 |
2023年度
基盤研究(C)(一般)
工学部機械工学科 | 宮本 潤示 講師 | 鋼のプラズマ窒化を用いたヘテロ構造表面の創出によるトライボロジー特性の向上 |
---|---|---|
工学部機械工学科 | 坪井 涼 准教授 | SLD着氷における液滴の衝突・飛散メカニズムの解明およびモデル開発 |
工学部電気電子工学科 | 大澤 文明 教授 | 可動子界磁巻線を有する平面アクチュエータの6自由度電流制御技術 |
教養部 | 小西 章典 教授 | 大戦間期ロンドンのグラン・ギニョル演劇の文化的意義ーー〈恐怖〉と〈笑い〉の生成 |
2022年度
基盤研究(B)(一般)
情報学部情報システム学科 | 荻野 正雄 准教授 | 電磁場・固体連成解析のハイケーパビリティ計算を実現する数値計算法 |
---|
基盤研究(C)(一般)
工学部電気電子工学科 | 赤池 宏之 教授 | 超伝導スピントロニクスメモリ素子を用いたプログラマブル論理回路の研究 |
---|---|---|
工学部電気電子工学科 | 浦井 一 教授 | 大気圧温度制御プラズマ処理による樹脂製高電圧絶縁材料の特性改善に関する研究 |
工学部機械工学科 | 高田 健 教授 | 電気抵抗率測定を用いた微細組織の動的挙動観察手法の構築 |
2021年度
基盤研究(C)(一般)
工学部建築学科 | 渡邊 慎一 教授 | 雨傘と日傘の体感温度および暑さ指数低減効果の相違 |
---|---|---|
情報学部情報システム学科 | 君山 博之 教授 | 仮想環境を使ったネットワークコンピューティングシステム性能評価法の研究 |
教養部 | 岡 康之 准教授 | Lie 群構造をもつ非線形発展方程式の可解性の解明 |
若手研究
情報学部情報システム学科 | 喜田 健司 講師 | ロバスト制御理論を用いたウェアラブルスピーカのクロストークキャンセラの設計 |
---|