・レーザなどによって一部を加熱すると,異種材を接合したり表面を改質することができます.その部分のミクロな構造と特性との関係を明らかにしようと日夜取り組んでいます.ミクロ構造とは多様な原子が配列した結晶が集まったグループ(相)の組合せを指し,ミクロ組織とも言います.
ミクロ組織は熱や加工のエネルギーを受けて生き物のように変化します.これをうまく制御すれば,機械材料は優れた力学特性や電磁気特性を持つようになるのです.
・簡単に言うと,熱を多く投入するほど原子が良く拡散して均一な相を形成し,これに大きな加工を加えるほどミクロ組織は微細になります.従来はこのようにして優れた強度を持つ合金材料や機械部品を製造していました.しかし近年の環境問題に対応して,特に自動車分野では部品が小型・集積化され,その生産技術にも多くの革新が起こっています.加熱するのも,短時間で必要な部分だけに(局所加熱),大きな設備を使わずに,そして汎用材料をベースに「適材適所」で改質する,あるいは高機能材を付加・接合していく.
いかに省エネルギーの加工プロセスでミクロ組織を意図したものに変化させるか
田中研では将来のモノづくりを目指した合金材料の基礎研究を続けています
古い記事になりますが,田中が2021年の「まてりあ」に投稿した記事を紹介します
研究を始めたころは自信なさげな卒研生も,最後には自信を持って発表することができます.「この研究はどこへ向かっているのか」を理解すれば,話し方が変わってきます.記事タイトルは "研究発表における「ねらい」と述語".
記事原文はここをクリック.
発表を控えた学生さんは一度読んで下さい.きっと役に立つはずです.そのうち発表するたびにアドレナリンが出るようになるかも!?
日本鉄鋼協会は年2回,日本金属学会とジョイントで講演大会を開催しています.鉄鋼各社のハイレベルな研究発表とともに,多くの学生に発表機会を提供するため,学生ポスターセッションが行われます.今回も鉄鋼の各分野で合計80件ほどのポスターがありました.大学院生の発表登竜門になっているようです.今回はM1福冨が以下のタイトルで報告しました.
Cr-V鋼の累積加熱におけるγ+α域加熱が炭化物析出に及ぼす影響
厳しい残暑の中,大阪大学豊中キャンパスの大学会館サイエンス・コモンズで行われ,審査員の先生方とのディスカッション30分のあと,次々とやってくる学会参加者に2時間半にわたって説明するという立ち詰めでがんばりました.最後の方で,東北大学金属材料研究所(IMR)の古原先生がお見えになり,一生懸命説明しました.IMRには,ほんの1週間前に4年生が実験でお世話になったばかりです.夕刻に参加学生無料のビアパーティーがあり,ナノ析出物の構造解析を指導して頂いた名工大・森谷先生(写真左)と談笑していると表彰式が始まり,奨励賞として早々に名前が呼ばれて驚きました.