本学では継続的により良い授業づくりを目指すために、教員(非常勤講師を含む)相互による授業研究活動の一環として、授業参観(研究授業)を実施し、直後の授業研究会において「授業内容」や「授業方法」について議論を行います。
授業参観のご案内-授業参観を希望される学外者の皆様へ-
参観を希望される方は、下記によりお申し出くださいますようお願いいたします。
1. 研究授業の概要
- (1)事前に研究授業の資料を配布します。
- (2)授業参観時には、所定の授業参観アンケートを記入し、授業終了後に提出をお願いします。
- (3)研究授業後に開催する授業研究会において、「授業内容」や「授業方法」などについて議論を行い、参加者相互の授業改善に繋げます。
2. 参観者の条件
教育の改善に関心のある方で、研究授業および授業研究会に参加できる高等学校・高等専門学校・短期大学・大学の教員
3. 参加定員
3名程度(1回あたり)
4. 日程(2025年度)
回次 | 実施日時 | 授業担当者 | 所属 | 科目名 | 授業研究会 |
---|---|---|---|---|---|
第342回 | 4/15(火) 1時限目 |
吹田 和嗣 | 機械システム工学科 | ロボット工学 | 16:30~ |
第343回 | 5/7(水) 1時限目 |
小島 崇 | 電気電子工学科 | 電気回路2 | 16:30~ |
第344回 | 5/8(木) 5時限目 |
川澄 誠 | 教職教室 | 教職論 | 5/12(月) 16:30~ |
第345回 | 6/13(金) 2時限目 |
山﨑 一德 | 情報システム学科 | コンピュータセンシング | 6/16(月) 16:30~ |
第346回 | 6/27(金) 3時限目 |
長谷川 翔一 | 数学教室 | 解析学1 | 16:30~ |
第347回 | 10/13(月) 1時限目 |
内海 能亜 | 機械システム工学科 | 加工学2 | 16:30~ |
第348回 | 11/5(水) 3時限目 |
松井 かおり | 外国語教室 | 英語スキル2 | 16:30~ |
第349回 | 11/17(月) 3時限目 |
近藤 恵美 | かおりデザイン専攻 | 生活環境学2 | 16:30~ |
第350回 | 11/24(月) 3時限目 |
蔦森 秀夫 | 機械工学科 | 変形加工学 | 16:30~ |
5. 申し込み・問い合わせ
- 教育開発・学習支援センター
-
電話:052-612-6118
E-mail:cti@daido-it.ac.jp
時間:8:30~17:00
研究授業/授業研究会の情報共有
研究授業の実施内容、授業研究会における議論の内容等は、「センター所報」(授業批評/学内限定)に掲載し、教職員で情報を共有しています。

大同大学授業憲章
本学では、「大同大学授業憲章2001」に基づき、全教員の授業を公開しています。
- 大同大学授業憲章2001
-
大同大学は、教育重視型大学としての使命を果たすために、全教員の授業の公開を原則とし、持続的に授業の改善と充実に努めることをここに宣言する。
この宣言の目的達成のために研究授業と授業研究会を実施する。1. 研究授業
教員の授業は、教育開発・学習支援センターが依頼したときには、研究授業として公開される。
2. 研究授業の参観及び授業研究会への参加
教育開発・学習支援センターが依頼した教員は、研究授業を参観し、この授業に関する研究会に参加する。その他の教員及び学外者もこの授業を参観し、研究会に参加することができる。
平成13年4月1日