小高研究室
コンピュータを使用して、これまでにない“音”を作り上げる。
左:新谷和也さん 石川県小松市立高等学校 出身
プロの音楽家を驚かせる学生達の発想力。
小高研究室では、学生一人ひとりがさまざまなアプローチで音楽作品を創る。たとえば、絵本と音楽、小説と音楽などを組み合わせたWebを制作する学生や、既存の楽曲をモチーフに映像作品として完成させる学生、あるいは音楽や音だけの作品を制作する学生もいる。
小高教授は、プロの作曲家として、いち早くコンピュータを使って作曲することにチャレンジし、その名はゲーム音楽のジャンルでも広く知られている。小高教授が言う。「学生の自由な発想には、本当に驚かされます。プロの音楽家とはまったく異なるアプローチがそこにあります」。卒業制作は、4年の後期に忙しさを増してくる。それまで学生たちは、既存のCMの音だけを消して、そこに新しい音を乗せる、あるいは教授が出した音のモチーフから発想を広げて楽曲を仕上げていく、というような課題に取り組む。

生楽器とデジタル楽器の融合を。
小高研究室で学ぶ新谷さんは、高校の頃に吹奏楽部に所属していたものの、その他の楽器にはほとんど馴染みがない。そんな彼が選んだ卒論テーマは、「生楽器とデジタル楽器との融合」。生楽器にもデジタル楽器にも、それぞれに出せる音がある。それを融合させると違うものが生まれてくるのではないか?というところからのスタートだった。「コンピュータを道具にすることで、今までとは違う音楽を生み出すことができる」、そんな小高教授の言葉が背中を押してくれた。
周りのみんなに助けられ、大学の設備にも感謝。
今はまだ試行錯誤の段階。自分の納得のいく音だけを集めたい。納得のいかない音を、何度消したことだろう。仲間に演奏してもらった音を取り込み、シンセサイザーで作った音と合成する。音を取るためには、専用の防音設備が整った録音室が必要だが、大同大学にはそういう設備がしっかり整っている。また、研究室では、ゲーム音楽やコンピュータが得意な仲間が新谷さんを支えてくれている。
コンパクトなシンセサイザー。ノブを回すだけで感覚的に編集ができる。小型マイクも付いている。
就職にも役立った、自分を知ることができた研究。
高校の時、親の反対を押し切って、音楽を学ぼうとした新谷さんだが、音楽大学ではなく、大同大学を選んだ判断に間違いはなかったと言う。ただ楽器や作曲などを学ぶのではなく、コンピュータを使う音楽というのが、彼には向いていた。「クリエイティブな分野なので、自分の性格が作品に出る。それを客観的に見ることができ、自分を知ることができた」。就職先は、楽器の販売、指導、アドバイスなどを行う会社に決まった。大学で学んだことはフルに生かすことができそうだ。
音は、人に多くのものを与えてくれます。そんな音を通して、自分と向き合い、社会と向きあうことができます。それを知るには、ヒントは自分の周りに必ずある、と理解することです。ヒントを見つける観察力、発想力こそが、クリエイティビティだと思います。
研究室一覧
上岡研究室
- 教授上岡 和弘
- 広告広報プランニング、ビッグアイディア創り
- 研究テーマ
- 愛知のものづくり企業のPRムービー企画制作
- 愛知のものづくり企業の広報企画制作
小島研究室
- 教授小島 一宏
- エンタメ研究、伝える技術
- 研究テーマ
- 「宇宙船という未知」
SF映画に登場する宇宙船のデザイン研究・分析 - 「Excalibur ~湖の乙女の守りし剣~」
様々な小説やゲームに登場するエクスカリバー研究 - 「ゆるキャラをつくる!!」
人気ゆるキャラを分析し、大同大学のゆるキャラを考案 - 「ドラマ音楽のひみつ」
ドラマの音楽がどのような役割を持っているか研究 - 「平成仮面ライダー、敵役の魅力」
敵役の分類とそれぞれの作品における役割の分析 - 「歌詞とコードとメロディと」
多用されるコード進行やメロディと歌詞の関連の分析 - 「ロボットアニメの動き」
ガンダムで描かれている動きそのものの魅力の研究
小高研究室
- 教授小高 直樹
- コンピュータミュージック、サウンド作品制作
- 研究テーマ
- テクノミュージック制作
- ボーカロイドを使った作品制作
- ゲームミュージック制作と研究
- 癒しの音楽制作
- サンプリングサウンド作品制作
- CGと音楽表現
- サウンドで表現する春夏秋冬
杉本研究室
- 教授杉本 幸雄
- 映像制作
- 研究テーマ
- オリジナル脚本による短編映画制作
- ドキュメンタリー映画制作
- 広告映像制作
桐山研究室
- 講師桐山 岳寛Master of Arts
- グラフィックデザイン
- 研究テーマ
- わかりやすさ
- キャラクター、ピクトグラム等のデザイン
- マーク・ロゴを基軸としたブランディングデザイン
- パンフレット、ポスター、編集デザイン等のグラフィック全般
原田研究室
- 講師原田 昌明修士(芸術)
- DECG、モーショングラフィックス、インタラクティブコンテンツ
- 研究テーマ
- CGを活用した映像制作
- モーションタイポグラフィ
- アニメーション
- GIFアニメーション
などのデジタルクリエイティブ分野