教育体制と特色
情報デザイン学科 メディアデザイン専攻の特色
本専攻では、「デジタルグラフィックス分野」「メディアクリエイティブ分野」「メディアコミュニケーション分野」の3領域をカバーしています。デジタルグラフィクス分野では、造形デザイン系や基礎デザイン系科目で習得した造形力と表現力を基に、「グラフィック」「エディトリアル」「Webデザイン」「フォトグラフ」などをアイテムとし、視覚情報として伝達する手法を学びます。またメディアクリエイティブ分野では、「映像」「デジタルクリエイティブ」「サウンド」「言語表現」など、メディアで作品を送り出すために必要な技術を実践的に学びます。そして「メディアコミュニケーション分野」では情報の発信および交流に関するコミュニケーションの在り方や、生活者に向けた適切なメッセージの開発や発信手段の構築などを学びます。
教育課程の概念図
カリキュラム

は必須科目
グラフィック、サウンド、映像、WEBの基礎を学び、自分にあったジャンルを探します。

は必須科目
自分にあった分野へ絞り込み、さらに社会が求めているもの、人が求めているものを知ります。

は必須科目
いよいよ一つの分野へ集中。理論と実習の組合せで学びます。3年次でプロダクト専攻への転属も可能。

は必須科目
専門分野を持つ教員の研究室で、実践型の研究を積み重ね、卒業研究に打ち込みます。
科目PICK UP!
情報デザイン基礎実習C・D・E・F
「デジタルグラフィックス」「メディアクリエイティブ」「メディアコミュニケーション」「プロダクトデザイン」の中から二つを選択。それぞれの授業内容は、これまでよりステップアップした内容になっています。この科目を通じて自らの方向性を見つけ、3年次に選択する1分野を見極めます。
視覚情報デザイン実習B
言葉を使わずビジュアル表現だけで、いかに情報を伝達することができるのかを経験します。たとえば、同じ名称で同じ形の缶に入っているさまざまな飲料の特徴をネーミングやロゴタイプ、ビジュアルデザインだけ理解できるように表現することを学びます。実際にネーミングの作成や、そのロゴデザイン化、また色彩やイメージで特徴を表現する手法を学びます。