1. 授業時間
授業時間は、次のとおりです。
1時限 | 2時限 | 3時限 | 4時限 | 5時限 |
---|---|---|---|---|
9:00-10:30 | 10:40-12:10 | 13:00-14:30 | 14:40-16:10 | 16:20-17:50 |
※授業時間の各時限は90分ですが、単位の計算上では2時間として扱います。
2. 授業時間割
- 履修期間中に、ポータルサイトにて授業時間割を掲載します。
3. 教室
授業が行なわれる教室は、授業時間割および履修申請確認表に記載されています。なお、教室は、受講者数、AV機器等の関係から変更が行なわれる場合もありますので、教室変更の情報(ポータルサイト)を確認するようにしてください。
(参考)教室番号の見方は下記のとおりです。
- <滝春校舎> (例 B0201)
- 教室番号の上1桁目が棟、2~3桁目が階数、4~5桁目が室番号になります。
例) B 02 01 → B棟の2階にある、1番目の教室になります
4. 休講
- (1) 休講とは、授業担当教員または大学の都合で授業が行われないことをいいます。
- (2) 休講の連絡(ポータルサイト)は事前に行います。なお、担当者の都合により、授業開始直前になって連絡を行う場合もありますので注意していてください。
- (3) 当日の休講については、Eメールを配信しますので、ポータルサイトからメールアドレスを登録するようにしてください。
- (4) 授業開始後30分を経過しても授業が開始されない場合は、教務室に連絡してください。
- (5) 電話・FAX・Eメールによる休講の問い合わせには一切応じません。
5. 補講
- (1) 休講となった授業は、原則として補講を実施します。
- (2) 補講の日程連絡(ポータルサイト)は事前に行います。
- (3) 補講日は、通常の授業は行なわれず、補講のみが行なわれます。
6. 授業の欠席について
病気その他やむを得ない事由により授業を欠席した場合には、届け出により欠席の取り扱いについて考慮される場合があります。その欠席事由と欠席の取り扱い及び必要書類・手続先は次表のとおりとなります。
授業欠席取り扱い早見表
区分 | 授業欠席事由 | 欠席の取り扱い | 必要(添付)書類 | 手続先 |
---|---|---|---|---|
公認欠席 | 学校保健安全法施行規則第18条に定める感染症により授業出席の停止を指示された場合 | 欠席したものとして取り扱わない。 | 医療機関の発行する診断書 | 学生室 |
学生の配偶者及び一親等から三親等までの親族の死亡による忌引の場合 | 医療機関の発行する死亡診断書、埋(火)葬許可書等(コピー可)、会葬礼状等 | |||
風水害による住居の損壊 | 当該地方自治体の発行する罹災証明書 | |||
準公認欠席 | 教育実習又は介護等体験実習及び当該実習先の指定による事前訪問 | 単位修得に必要な授業出席時間数が不足する場合に考慮の対象とする。 | 不要 | 教務室 |
本学での学修成果を学会等で発表する場合 | 学科長等の証明書 | |||
学会等で発表する場合 | 卒業研究指導教員の証明書 | |||
大学院の入学試験を受験する場合 | 受験票等受験を証明できる書類 | キャリアセンター | ||
就職試験を受験する場合 | 不要 | |||
教員採用試験を受験する場合 | 教務室 | |||
課外活動で公式の大会等に参加する場合 | 大会開催要項等証明できる書類及び活動参加者名簿 | 学生室 | ||
学長が特に認めた場合 | 欠席理由書 | |||
特定欠席 | 病気又は怪我の場合 | 当該授業の担当教員の定めるところによる。 | 医療機関の発行する診断書 | |
公共交通機関の運行休止又は遅延による場合 | 当該公共交通機関が発行する証明書 | |||
居住地又は通学経路で避難指示が発令された場合 | 避難指示発令内容が確認できる書類 |
7. 緊急時の授業・期末試験の取り扱いについて
気象警報、地震、公共交通機関のストライキ、及びその他緊急時における授業及び期末試験の取り扱いについては、次のとおりとなります。
(1) 暴風警報・大雨警報・大雪警報発令時の取り扱い
- 愛知県西部のいずれかの地域に暴風警報が発令された場合の授業及び期末試験の取り扱いは、次の各号のとおりとします。
- (1) 午前7時現在において、「暴風警報」が発令中の場合は、午前中の授業は休講、期末試験は延期または中止とします。
- (2) 午前10時現在において、「暴風警報」が発令中の場合は、午後の授業は休講、期末試験は延期または中止とします。
- 愛知県西部のいずれかの地域に予め暴風警報の発令が予想される場合は、学長、副学長、学生部長及び教務部長の協議により、同警報発令前に授業は休講、期末試験は延期または中止されることがあります。
- 愛知県西部のいずれかの地域に大雨警報又は大雪警報が発令され、授業及び期末試験の実施並びに通学が困難又はそのおそれがある場合には、学長、副学長、学生部長及び教務部長の協議により、授業は休講、期末試験は延期または中止されることがあります。
- 愛知県西部に属する市町村については、気象庁の警報・注意報を発表する分類とします。また、警報の発令、解除については、気象庁の発表によるものとします。
(2) 東海地震予知情報等の発令時の取り扱い
- 大規模地震対策特別措置法に基づく「東海地震注意情報」の発表又は「東海地震予知情報」の発表或いは「警戒宣言」が発令中の場合は、授業は休講とし、期末試験は延期または中止します。
- 「東海地震注意情報」の発表又は「警戒宣言」の発令が解除された場合は、原則としてその翌日から授業及び期末試験を再開します。
(3) 避難指示の発令時の取り扱い
大学周辺に避難指示が当該地方公共団体から発令され、授業及び期末試験の実施並びに通学が困難又はそのおそれがある場合は、学長、副学長、学生部長及び教務部長の協議により、授業は休講、期末試験は延期または中止されることがあります。
(4) 交通機関の運休に伴う取り扱い
- 名古屋鉄道常滑線において、ストライキ又は自然災害等により運休する場合の授業及び期末試験の取り扱いは、次の各号のとおりとします。
- (1) 午前7時現在において、運休中の場合は、午前中の授業は休講、期末試験は延期または中止とします。
- (2) 午前10時現在において、運休中の場合は、午後の授業は休講、期末試験は延期または中止とします。
- 運休の発表、解除については、名古屋鉄道の発表によるものとします。
(5) その他の緊急事態時の取り扱い
その他、授業及び期末試験の運営に支障が生ずる場合又は生ずることが予想される場合、あるいは、学生の安全に支障が生ずる場合又は生ずることが予想される場合には、学長、副学長、学生部長及び教務部長の協議により、必要な措置がとられることがあります。
(6) 実施中の授業の取り扱い
授業及び期末試験が実施中の場合は、ただちに授業及び期末試験は中止されますので、速やかに下校するようにしてください。ただし、下校することが困難又は危険な場合には、学内の施設で待機してもらうこともあります。
(7) 連絡について
授業の休講及び期末試験の中止の連絡については、その状況に応じて、学生掲示板、大学ホームページ、Eメール等により行います。
8. 授業評価アンケートについて
全授業科目で授業評価アンケートを実施しています。アンケート集計結果は授業担当者にフィードバックされ、授業方法・授業内容の改善に役立てます。
アンケート結果は本学ホームページにて公開します。
9. 教員による授業研究活動について
本学教員等が授業を参観し、直後に開催する授業研究会において授業の質の向上を目指して、授業方法や内容について議論します。
研究授業となった授業において、受講者より当日の授業について無記名のアンケートを実施しますのでご協力をお願いします。集計したアンケートについては授業研究会で議論するための資料として活用します。
10. オフィスアワーについて
授業時間外に受講生からの質問等に対応するための時間として、「オフィス・アワー」の時間が設定されています。授業内で理解できなかったことがある場合に指導を受けることができます。なお、オフィス・アワーの時間は、シラバスに記載されています。
11. 教科書販売
次表のとおり販売します。履修した授業科目のシラバスに基づき購入してください。
区分 | 販売期間 | 販売場所 |
---|---|---|
前期 | 3/26(火)~ 3/28(木) | 自習室B0207 (女性専用ルーム) |
4/3(水)~ 4/19(金) | 後期 | 9/24(火)~ 10/11(金) | B棟1階 丸善売店 |
- 注1 土・日曜日および祝日は販売しません。
- 注2 初回授業に間に合うように購入してください。
12. 禁止事項
教室内での、飲食・喫煙および携帯電話の使用は厳禁です。
13. 生成AIの利用
日々の学修において生成AIを活用することは大変有用であると考えられます。
しかしその反面、剽窃(ひょうせつ)や著作権侵害等、様々な懸念事項が指摘されています。
本学では、「大同大学における生成AIに関する指針」として、留意点をまとめていますので、必ず確認してください。
- ※ 剽窃:他人の作品や論文を盗んで、自分のものとして発表すること。(デジタル大辞泉)