日   報(第2週)

第1週(8/4〜10) | 第2週(8/11〜17) | 第3週(8/18〜24) 第4週(8/25〜8/27)


第8日目 8月11日(月)

第8日目の報告です。

onversation time
「onversation time」

 今日は2週目の月曜日です。
 昨日のオレゴンコーストはAEIの企画が予想以上にハードで、引率は当然のこと、学生たちも相当疲れていましたが、やはり学生たちは若さが違います。
 朝の集合時間には、みな集まっており、逆に疲れすぎたことで、ドミトリーに帰ったとたん、熟睡できた模様です。不幸中の幸い?というやつでしょうか。

 1限目のライアン先生の授業では、今週開催される「Lane County Fair」について説明がありました。私たちは明日の8月12日に行く予定になっています。
 日本とは違ったアメリカのお祭りを体験してきます。出し物や乗り物、食事等しっかりと見て味わってきてほしいと思います。

 2限目のオリエンテーションではそれぞれ課題がでるようになったようです。引率の小西先生の元へ学生が質問に行く姿が良く見られるようになりました。なお、これから修了式が近づくにつれ、先生には学生が質問に行く回数が増えると思います。大変だとは思いますが、先生に一肌脱いでもらうことになりそうです。
 昼からはConversation Partnersが行われ、学生たちはグループにわかれ、それぞれの担当と大学や市内へ出かけていきました。それぞれのグループで楽しい時間を過ごしながら英語を学んできたことだと思います。

 2週目がはじまり、授業も本格的になってきました。また今週末には2泊3日のホームステイも企画されています。学生たちは自分の課題や行事、それに買い物などで大変?だとは思いますが、ここでしか体験できないものだらけです。しっかりと1日1日を過ごしていってほしいと思います。

【管理人より】
管理人不在のため休止します。

第9日目 8月12日(火)

第9日目の報告です。

Lane County Fair
「Lane County Fair」

 今日も朝からドミトリー前に集合し、ライアン先生の待つ(ライアン先生を待つ)教室へ移動しました。

 今日は日本とアメリカの「デートと結婚」についての違いを話し合うというものでした。結果としては、日本とアメリカは、ほぼ相違がありません。でも、この授業はオレゴン大学の学生を交えたグループで行ったため、もしかしたら、どこかのグループでは違った日本の文化が伝えられているかもしれません。いや、たぶん伝わってしまっていると思います(笑)

 2限のOralでは、1つのクラスの学生が、授業中に出された課題を解決するために、質問の書かれた資料を片手に、回答を探すため、大学内をグルグル回っていました。果たして、課題は出来上がったんでしょうか。しかし、こういった授業も日本では行われておらず、学生たちもかなり楽しんでやっているようです。

 今日は、午後からの授業はなく、夕方から「Lane County Fair」に大学前のバス停に集合していきました。

 会場では、様々な乗り物、動物、出し物。そして、人でいっぱいです。初日でしたが、予想以上の人の入り様でした。ライアン先生が言うには、このFairは5日間の開催で約17,500人の来客数を見込んでいるそうです。納得がいく人だかりです。また、こういったFairでは、日本でも同じように必ず名物といったものがあります。一番の人だかりを見つければすぐわかります。学生たちも興味を持ってそれにトライした模様です。
 こういったアメリカのお祭りの文化にもふれることができ、学生たちも時間を忘れて楽しむことができたようです。

 アメ短では、今しかできないことだらけです。学生たちはドンドン挑戦していってほしいと思います。

【管理人より】
管理人不在のため休止します。

第10日目 8月13日(水)

第10日目の報告です。

conversation な一場面
「conversation な一場面」

 引率としては、昨日の「Lane County Fair」の疲れを気にしながらも、今朝もしっかりと全員集合。全員で講義室に移動しました。

 今日の内容は「Who am I ?」背中に張った黄色い紙には、自分の名前が書かれています。学生たちは、周りに質問しながら、自分が誰かを当てていくゲームです。中には、かの有名な映画俳優や歌手などの名前もあり、学生たちはそれぞれ質問しながら、自分が誰かを探りあてていきました。また、学生たちはこの内容がとても気に入ったのか・・・再度、ライアン先生にやりたい!!というリクエストが(笑)ライアン先生も心良くこれを承知し、再度やっていました。

 その後は、ライアン先生に配布された資料の絵を見ながら、自分で文章を作るといったものをやりました。ライアン先生からみた学生たちの発想はとてもおもしろいようで、「Interesting!!」を盛んに言っていました。学生たちも、ライアン先生の対応を見て喜んでいました。こういったところからも、学生の積極性を導きだせるのかもしれません。

 午後からはConversation Partnersがありました。学生たちは2人または3人のグループになり、それぞれ大学中へ消えていきました。運よく学生を発見し、写真におさめることができましたが、これは、ちょうど大学内のカフェでリラックス気分!?で会話を楽しんでいるところです。こういった授業とは違った緊張と安堵感の中での会話は、学生たちに良い影響を与えてくれるものだと思います。

 また、今日のミーティング後から、修了式の出し物の準備が開始される模様です。
 今年の学生たちは何を披露するのでしょうか。引率者もある程度の協力はしますが、内容は今年も当日まで見ないでおこうと思います。彼らの気持ちがしっかりと伝わるもができたらいいと思います。

【管理人より】
管理人不在のため休止します。

第11日目 8月14日(木)

第11日目の報告です。

Sports Activity
「Sports Activity 」

 今日のライアン先生の授業では、明日からの2泊3日のホームステイについて、マナーや見てきてほしいことなどを、資料を用いて説明してくれました。また、その後のオレゴンの学生を交えた会話の授業では、その資料を用い、各自が日本での家庭のことを一生懸命説明していました。明日の予行演習とはいきませんが、ここでの短い予習が、明日からの2泊3日に生かせれれば・・・と思います。

 また、今日の午前中ライアン先生が、今日から2・3日はとても暑くなる・・・と意味深めいた言葉を言っていましたが、昼からは言葉通りになりました(笑)
 暑いです。暑いです。オレゴン。しかし、日本に比べれば、湿度がまったく違うため、日陰に入ってしまえば、とても涼しく快適な時間を過ごすことができます。
 しかし、学生たちは、この猛暑の中、Sports Activityを行いました。幸いにも?今日は体育館でのSportsだったので、暑さにやられることはなかったと思います。しかし、休憩を挟んで、3時間のSportsなので、今夜はグッスリ眠ることになると思います。

 夜は、修了式の出し物の練習をしていました。リーダーの服部君を中心に上位学年の学生がしっかりと指示していってくれることだと思います。ホームステイを挟んでしまうことから、さらに日にちが少なくなりますが、今年の学生も、きっと心に残る素晴らしい出し物を完成し、AEIに感謝の気持ちを込め、披露してくれるものだと思います。
 ハラハラドキドキしますが、影ながら見守っていたいと思います。

【管理人より】
管理人不在のため休止します。

第12日目 8月15日(金)

第12日目の報告です。

ホームステイ1
「ホームステイ1」

 今日は、学生たちは朝からそわそわしているのが感じられます。
 なぜか・・・そうです。今日の夕方から2泊3日でホームステイがあります。
 学生たちは、生活していけるのか?会話ができるのか??など、不安だらけの発言ばっかしていましたが、それでも時間は待っていてはくれません。

 定刻になり、ライアン先生の授業が始まりました。

 今日の授業はホームステイでいい想い出を・・・といったものと、各自が紙に書いた単語を、別の人がジェスチャーと絵で表現して、それが何かを当てる、といった内容のものでした。学生はゲーム感覚でやることに関しては集中力と積極性がまったく違います。我々としては近づきがたい英語でも、ゲーム感覚でやると、学生も違和感なく、自然と集中できるようです。さすがライアン先生ですね。高校で英語のほかにスペイン語やフランス語を教えているだけはあります。初めてのこと、難しいことに学生を挑戦させる、集中させる方法をしっています。大同生もしっかりと先生によってコントロールされているようでした。

 その後、各自Oralの教室で授業を受け、午後からのホームステイの準備に入っていました。

 時間がたつにつれ、だんだん会話が少なくなっていました。緊張していたんだと思います。
 集合時間になったので、ドミトリー前に集合し、ホストファミリーが待つ大学の駐車場まで移動しました。
 みな、口々にどんな人が来るんだろう・・・こなかったらどうしよう・・などと不安だらけでしたが、いざホストファミリーと出会うと、とても今日初めて出会った雰囲気はありません。どの学生もホストファミリーも笑顔で一杯でした。
 引率者をその笑顔で一安心です。
 それぞれが自己紹介をすませ、車に荷物を積みこみ、早々に大学から去っていきました。
 学生たちは、本当のアメリカの生活を体験し、かけがえのない想い出を胸に、日曜日に笑顔で帰ってくることだろうと思います。帰ってきたら、お土産話をしっかりと聞こうと思います。

【管理人より】
管理人不在のため休止します。

第13日目 8月16日(土)

第13日目の報告です。

saturday market1
「saturday market1」

 学生たちは、昨日の夕方から、それぞれのホストファミリーとのホームステイに行っており、オレゴン大学のドミトリーではとても静かな朝を迎えることになりました。

 今日は、AEIの方々から、今週末は「SaturDay Market」が開催されるから、時間があるなら、ぜひ見に行った方が良いといわれたので、Eugene Stationまでバスで行き、そこから歩いてSaturDay Marketの会場まで行きました。
 SaturDay Marketでは、「ヒッピー」にといわれる方々が好んで着る、タイダイ染めた派手なシャツを売っています。それに様々な国の食事や、取れたての新鮮野菜や果物、手作りの彫刻など、様々です。日本で言う、青空市場といった感じでしょうか、出展者の方はテントをかまえ、陽気に接客していました。
 さらに、ここでサプライズがありました。会場を良く見てみると、大同生を発見!?
 話を聞いてみると、ホストファミリーに今日は何がしたい?と聞かれ、買い物がしたい、と言ったら連れてきてくれたそうです。
 学生としては、大きなショッピングセンターにつれていってもらうことを期待していたかもしれませんが、こういったアメリカの文化にふれることができる場にこれたことは、とても良いことで、貴重な体験だと思います。

 ほかのホストファミリーの元へ行った学生たちも、それぞれが違った体験をしてくると思います。
 アメリカでしかできない体験をし、このアメ短の中でも1・2を誇る想い出を作ってきてほしいと思います。

【管理人より】
日本でのお盆休みが終わりを迎えました。アメリカ短期留学もお盆が終わるとあっという間に過ぎてしまうものです。
くれぐれも、体調には注意をして無事日本に帰ってきてください。
明日からは土日以外は毎日更新して行きますので、また見に来てください。

第14日目 8月17日(日)

第14日目の報告です。

ホストファミリーと
「ホストファミリーと」

 予定時刻はPM5時。この時間になったら学生たちが、ホストファミリーに連れられ、ドミトリーに帰ってきます。学生たちは、それぞれの家庭でアメリカの生活を体験してきたものだと思います。

 PM4時30分。

 学生たちがじょじょにドミトリー前に帰ってきました。手には、買い物に連れていってもらったことを証明する、多くの買い物袋を持っています。それぞれの家庭で、きっといろんな体験をしてきたものだと思います・・・中には、チョットおかしな体験をしてきた学生やもの足らなかった学生もいるようですが、そういったことを含めて、日常生活を体験することができるのが、ホームステイの醍醐味なんだと思います。

 PM5時。
 この時間にはすべての学生が帰ってきました。どの学生にも笑顔があります。ホームステイを味わったことへの感動と、ここでまた仲間と再開できたことの安心感からだと思います。

 学生たちは、この後、夜8時から修了式の出し物を練習するようです。そして、その後にはきっと遅くまでホームステイの話をすると思います。明日からは、また普通どおり授業が始まりますが授業に支障がでない範囲で、この2泊3日間の思い出を話しあってほしいと思います。
 また、明日から、オレゴン大学にいることができる最後の1週間が始まります。1日1日をしっかりと過ごしていって欲しいと思います。

【管理人より】
 すごくいい笑顔です!ホストファミリーの人もいい人だったと伺えます。
 ドミトリーでの生活も後一週間ですか・・・今経験できることを大切に・・・
 少し慣れが出て来るころでもあると思います。油断して身体を壊さないように頑張ってください。


第1週(8/4〜10) | 第2週(8/11〜17) | 第3週(8/18〜24) 第4週(8/25〜8/27)