日   報(第2週)


第1週(8/7〜12)|第2週(8/13〜19)|第3週(8/20〜26)第4週(8/27〜9/3)

第7日目 8月13日(日)


「oregonの風景@」

 終日完全フリーとなった今日は、皆がゆっくり睡眠をとったようです。

 11時位に次々とVRCなどを中心に買い物に出かけていきました。自分達だけで初めて街に出たわけですが、誰も道に迷うことも大きなトラブルに合うこともなく帰ってきました。ドミトリーでは、隣の住人やクラスメートとの交流も盛んで、黒人からいらなくなった冷蔵庫をもらっただとか、一緒にゲームをやるだとか楽しそうにしています。また、Oral skillsでは宿題が出されるため、昨年よりも皆が宿題に取り組む姿が多く見られます。同じクラスの学生がお互いに「宿題やったか?」と声を掛け合い、相談している姿はまさに英語を勉強するために来たアメ短という感じがします。

 明日からは2週目に入ります。皆がこちらの生活にも慣れてきてどんどん生活が楽しくなってくれることを期待します。


oregonの風景A

「oregonの風景A」

【管理人より】
 学生達はそれぞれ休日を満喫できたでしょうか。中には、宿題に追われた学生もいたことでしょうね。
 ※ 今回は学生達は休日ということで、写真は引率者が撮影したオレゴンの大自然の風景です。   


第7日目 8月14日(月)

「Conversation Partners」

 いよいよ2週目に突入しました。

今日はOral skillsの3Aクラスで二人一組でConversationをしてきなさいという宿題が出されたらしく、西山君は19時にスターバックスでサウジアラビア人のクラスメートと待ち合わせ、本田君はCarson Hallの1階ロビーで韓国人と、赤堀さんは明日の朝7:30に教室で中国人と待ち合わせて宿題をするそうです。去年では考えられなかった宿題で、こういったコミュニケーションを通して、学生達の友達の輪はどんどん広がっていっています。もうなんの抵抗もなくクラスメートや隣の部屋の人達と話しています。最初はとまどっていましたが、レギュラークラスに思い切って入れて良かったかなと感じています。

 午後からはConversation Partnersで、少人数に分かれ思い思いの場所にて話をして楽しんできました。あっという間に3週間は過ぎてしまうので、彼らには充実した日々を送って欲しいと思います。


アイスクリーム屋

「アイスクリーム屋」

【管理人より】
 いよいよ2週目に突入しましたね。今後はより難易度の高い課題などもでてくると思いますが、報告を聞くかぎり、学生達の友好関係もより深まっているようで、今後の困難も問題なく対応していってくれることでしょうね。
 ※ 写真はアイスクリーム屋でアメリカサイズ!?のアイスを記念撮影している?一幕です。    


第8日目 8月15日(火)

「Conversation Partners」

 今朝は赤堀さんが教室で宿題をするために皆より早く出かけていきました。3Aのクラスでは二人一組で会話を皆の前で行う発表があったようです。今日は、カンペを見ることを許されたそうで、皆なんとか乗り切ったと言っていました。

 2時間目も終わり午後からはフリーとなったので、私のたっての願いでフットボールプラクティスを見学に出かけました。学生は9人程一緒に行きました。スタジアム横のミュージアム、クラブハウス内、室内練習場、そして普段は決して入ることの出来ないスタジアムの中まで見学させてもらいました。これが大学の持ち物かと考えるとアメリカの大学のスケールの大きさを見せ付けられた気がします。学生もその施設の充実度、また選手のあまりのでかさに驚いていました。皆、彼らと同い年くらいなのに、どうみても貫禄充分で、思わず後ずさりしてしまうほどです。大変良い記念になったと思います。

 ドミトリーで夕食を取った後、皆で軽く食後の運動をして21時のミーティングをしました。完全に生活のリズムが掴めたと思います。慣れてきたら、次は夜更かしに注意したいと思います。


スタジアム前

「スタジアム前」

【管理人より】
 学生達もそれぞれのConversation Partnersとのコミュニケーションをしっかりととれているようですね。教室内の緊張した中とは違った、リラックスした場での会話というのも大切だと思います。 授業も日増しに難易度が上がってきているようですね。学生達は苦労するとは思いますががんばってほしいですね。    


第9日目 8月16日(水)


 こちらに到着してから一度も雨が降ることなく快適な気候の中で日々を過ごしています。

 朝、晩は涼しいを通り越して寒く、特に朝は空も曇っているため上着が必要なくらいですが、日中の日差しは非情にきつく女性には日焼け止めが必需品です。上着と日焼け止めを同じ一日の中で使用するという日本では考えられない気候です。


「Conversation Partners」

 さて、本日も午前中の授業後にConversation Partnersがあり、今日は学校内を探し歩いてその様子を写真に撮ってきました。チューターの中にもおとなしい子もいれば非情に話上手な子もいるため、毎回チューターをチェンジすると同時に大同の学生のグループも変えるようにしています。また、最近では我々が外でスポーツをしていると、クラスメートのサウジアラビア人等がどんどん入ってくるようになり、日常からConversation Partnersの延長のような授業になってきています。Oral skillsで出される宿題をする姿も合わせて素晴らしいことだと思います。

授業風景A

「授業風景A」

 【管理人より】
 通常の授業に加え、Conversation Partnersやクラスメートとの交流を通して、学生達の語学力も日々向上していることでしょうね。日本にいては学べないことをしっかりと吸収してきてほしいと思います。    


第10日目 8月17日(木)


 今日のOral skillsはパートナーと二人で考え、練習した英会話の宿題を皆の前で発表するということを聞きつけて3Aの西山、本田、赤堀のクラスを見学に行きました。全員が違う国のパートナーで大変苦労していましたので、実際その発表を見て、よくここまで頑張ったものだと感心しました。

スタジアム前スタジアム前

「Sports Activity」


「フリスローゲームの講習中」




 午後からはSports Activityでバスケットボールをしました。女の子は男子と一緒には無理なのでAmyと一緒にフリースローのゲームを教えてもらっていました。


 夕方からは、Lane County Fair というこの地域では大変有名な移動遊園地のようなお祭りにでかけました。牧場が多いこともあり、羊、豚、やぎなどの動物の品評会や様々なアトラクションがあり、会場はアットホームな雰囲気に包まれ、我々も充分楽しめました。


「Lane County Fair」

 いよいよ、明日は午後からホームステイに出かけます。平日ということもあり、迎えは夕方5時になっています。学生たちは大きな期待と、少しの不安で明日を迎えるようです。

【管理人より】
 早いもので、アメリカ短期留学も2週間がたとうとしていますね。明日からはホームステイも始まりますね。今回のホームステイは昨年より1日多い2泊3日となり、学生達もより多くのことを学び経験できると思います。実りあるホームステイになることを期待しています。      


第11日目 8月18日(金)


 今日は、午前中の授業を終え、夕方17時のホストファミリーとの対面のため、学生達は2泊3日の宿泊準備を整え、持参したお土産を携えやや緊張した面持ちでロビーに集合しました。
  ホームステイ3 ホームステイ5 ホームステイ7













「ホストファミリーと」

 いざ、ホストファミリーの待つ集合場所へ行ってみると、すでに何組かのホストファミリーが到着しており、早速名前が読み上げられました。一組、また一組とホストファミリーとの自己紹介をしてそれぞれの車に乗せられ出かけていきました(一組だけ時間を過ぎても現れず、電話でも連絡がとれずホームステイに関するコーディネーターであるスージーさんにホストファミリーの家まで送ってもらうというハプニングがありましたが・・・)何はともあれ全員が英語のシャワーの2泊3日へ出かけていきました。どんな体験をして帰ってくるかお土産話が楽しみです。

 学生が皆いないということで、これから日曜日の夕方までは我々引率者もリラックスして休暇を楽しみたいと思います。

【管理人より】
 いよいよホームステイが始まりましたね。ハプニングもあったようですが、学生達が各家庭で様々な体験をしてくると思います。土産話もたくさん聞かせてもらえることでしょうね。
 引率者の方々はここで学生達が帰ってくる間は短い休暇となりますね。ここまでの疲れをしっかりと癒してくださいね。お疲れ様です。      


第12日目 8月19日(土)

【管理人より】
 本日は、学生がホームステイ中のため日報がありませんので、お休みとさせていただきます。      



第1週(8/7〜12)|第2週(8/13〜19)|第3週(8/20〜26)第4週(8/27〜9/3)

<<トップページへ