世の中にはさまざまな機械があふれています。外部からのエネルギーを受けて、人にはできない多くの仕事をこなします。そんな機械に実直に向き合うのが機械工学科です。
日本のものづくりの中核拠点である中部圏に欠かせない機械工学。そのすべてを網羅した学びにより、材料・設計・加工の技術・技能を身につけます。さらに、多くの実習授業を通じて、チームで協働するためのリーダーシップ、人間力を鍛え、社会人としての素養を磨きます。
![]() |
蔦森 秀夫 教授 |
---|---|
モノづくりの長い歴史を持ち、製造業が盛んな中部地区に欠かせない機械。「工業の王道」である機械工学について基礎から応用まで幅広い知識を学び、材料・設計・加工等に関わる技術・技能を養うのが機械工学科の特徴です。産業界の最先端技術の動向にも触れ、チームワークで協働することで、社会人・技術者としての素養も身につけ、機械関連分野で活躍できる人材育成を行っています。 |
自動車産業や航空機産業をはじめとして、機械工学が広い範囲に主体的な関わりを持っています。これらの産業では、専門知識を修得した高度な機械技術者を強く求めています。
本専攻では、このような社会的要請に応えるために、機械工学の基盤的分野での学力を高度に充実させるとともに、現実の複雑な諸課題に対する問題解決能力を育成します.さらに、創造性、コミュニケーション能力、リーダーシップの涵養にも配慮しています。
本専攻では、機械工学コースと機械システム工学コースの2コースを設けています。機械工学コースでは材料力学、流体工学、材料工学、材料加工学、制御工学などの科目を専門的に深く学び、新技術に柔軟に対応できるための教育・研究を行っています。機械システム工学コースでは、自動車工学、航空宇宙工学、ロボット工学などの高度な機械システムに必要とされる機械工学の基礎から制御・システム等の応用まで、一貫した教育・研究を行っています。
両コースで各界の先端的研究者や実務家による講義を専攻内共通科目や全専攻共通科目の中から受講でき、幅広い知識の修得に配慮しています。
![]() |
前田 安郭 教授 |
---|---|
機械工学専攻は、「機械工学コース」と「機械システムコース」を持ち、それぞれ産業界で活躍できる学生の教育に務めています。機械工学に関する幅広く、先端的な研究課題に取り組み、産業界でも注目される成果をあげています。 特に、工学部機械工学科では大学院までの6年一貫教育を実施しており、学部2年次進級時点において、大学院進学希望者には、基礎重要教科の内容を紹介し、大学院での学びの楽しさと深さを実感させる試みも実施しています。 この6年一貫教育カリキュラムを通じて機械工学コースへ進学することで、産業界のニーズを的確に捉えた研究課題に取り組むます。さまざまな企業や研究機関との共同研究も積極的に実施しており、在学中における学会発表も活発です。 |