Back to 1st Page | Home ![]() |
平成11年8月31日&9月1日実施
土木構造物の耐震設計−技術者のための基礎講座
第1回 | 地震動の基礎知識と耐震設計法の概念 | 愛知工業大学 | 青木徹彦 |
第2回 | 振動工学の基礎知識 | 大同工業大学 | 酒造敏廣 |
第3回 | 構造物の動的解析(弾塑性動的解析) | 愛知工業大学 | 鈴木森晶 |
第4回 | コンクリート構造物の耐震設計 | 中部大学 | 平澤征夫 |
第5回 | 耐震設計の基礎(道路橋を例に) | 瀧上工業 | 織田博孝 |
2.振動工学の基礎知識
2.1 構造物のモデル化に関する基本的事項
(1)振動工学の必要性 |
(2)質量と振動の自由度 |
(3)構造物のモデル化と運動方程式 |
(4)慣性力と復元力の関係 |
2.2 1自由度系の振動
(1)非減衰の自由振動 |
(2)減衰のある自由振動 |
(3)調和外力に対する応答 |
2.3 多自由度系の固有値解析と振動モード
(1)固有値解析と振動数方程式 |
(2)固有振動モード |
(3)T形橋脚の固有値解析例 |
(4)正規化モードとモーダルアナリシス |
2.4 構造物の簡単な応答解析法とその応用
(1) Newmarkβ法(平均加速度法) |
(2) Newmarkβ法を用いた1,2自由度モデルの動的応答解析例 |
(3)地震応答スペクトル |
参考文献
APPENDIX
A-1 Microsoft Excelを用いた運動方程式の数値積分の例題(1自由度系) |
A-2 T形橋脚の地震応答解析(2自由度系) |
A-3 地震応答スペクトルの計算例 |
A-4 工学単位とSI単位 |