Windowsで、外部(補助)記憶装置の識別に使うアルファベットのことをドライブレターといいます。ドライブとは駆動装置。フロッピー、ハードディスク、CD-ROMなどのことで、たとえば、フロッピーはAドライブ、ハードディスクはCドライブというようなことになります。
UNIX系のOSでは、外部記憶装置はディレクトリとして管理されるのでドライブレターがありません。ドライブレターはCP/Mで使われたものが、MSーDOS、Windowsへと引き継がれてきました。
ドライブレターの決め方はパソコンの歴史を引きずったものです。まず、Aはフロッピー、Bは2台目のフロッピー、そしてCが通常はハードディスクになります。最も重要なハードディスクがAでないのはなぜでしょう。それはCP/MやMS-DOSの時代のパソコンにはハードディスクがほとんど付いていなかったからです。フロッピーでの起動が当たり前でした。
さて、D以降のドライブレターがどう割り振られるかはパソコンの構成によってかわります。ハードディスクの台数、CD、DVDドライブなどの有無によって違ってきます。さらに、駆動装置という感じはしないのですが、USBメモリーやメモリーカードを接続すると一時的に新しいドライブレターが割り当てられます。あんまり多いと、E、F、G、…、何がどれだかわからなくなってしまいそうですね。 --- Y.O. ---