2021年度 (参考) |
A:我が国において部活動は学校教育活動として位置づけられている。そのため、学校を卒業するとその活動環境や機会を失い、生涯を通じた活動が困難になることがある。そこで、あなたの考える解決策を具体的に述べよ。 |
B:2019年5月に「改元」が成され、新たな元号「令和」がスタートした。この元号制度を現在も続けているのはほぼ日本だけである。この制度のメリット・デメリットについて、あなたなりの考えを述べよ。もちろん、どちらかに寄った意見でも構わない。 |
2020年度
(参考) |
A:AIブームと共に聞かれるシンギュラリティ(技術的特異点)という言葉があります。これは「技術の発達により人工知能の能力が人間の能力を超え、それにより我々の生活に大きな変化が起こる」という概念を表す言葉です。このシンギュラリティについてあなたはどのような考えをもっていますか。自由な視点で述べなさい。 |
B:近年、日本のスポーツ界では両親や祖父母に外国籍をもつ日本人選手がめざましい活躍を見せています。このような状況は今後の日本スポーツ界にどのような影響を与えるか、あなたの考えを述べなさい。 |
2019年度 (参考) |
A:近年、掃除型ロボットやペット型のロボットが開発され、家庭でもロボットを利用することができるようになりました。また、会話する機能を持ち、コミュニケーションを行うことができる人型のロボットも開発されています。このようなロボットは私たちの生活やこれからの社会でどのような存在になっていくと考えられるか、あなたの考えを述べなさい。 |
B:近年、日本の国民医療費は約42兆円にも膨れ上がり、日本の財政を圧迫しています。そうした現状を受け、生涯を通じた運動・スポー ツを促進することで国民の健康を維持し、国民医療費を削減することが図られています。しかしながら、日本では中学校や高校で実施する「部活動」を引退すると場所や仲間、道具が不足し、部活動引退後も継続した運動・スポーツの実施が困難になると言われています。こうした問題をどのように解決すれば良いか、あなたの考えを述べなさい。 |