学歴
2004年 東京理科大学 工学部 機械工学科 卒業
2006年 東京理科大学大学院 工学研究科 機械工学専攻 修士課程修了
2009年 東京理科大学大学院 工学研究科 機械工学専攻 博士課程修了
学位
博士(工学)
現在までの経歴
2009年 東京理科大学 工学部 機械工学科 助教
2014年 大同大学 工学部 機械工学科 講師
2015年 大同大学 工学部 機械工学科 准教授
2024年 大同大学 工学部 機械工学科 教授
現在に至る
・航空機の着氷現象における冷却固体表面に衝突する液滴の飛散についての研究(宇宙航空研究開発機構との共同研究)
・表面テクスチャリングを用いた摺動表面の性能向上(自動車用内燃機関技術研究組合との共同研究)
・室内環境におけるにおい分布への流れの影響(建築学部かおりデザイン専攻との共同研究)
・カヌー競技者用パドルの流体特性に関する研究
実験やシミュレーションを利用した流体の可視化を基本として様々なテーマで研究を行っています。航空機用のジェットエンジンに対する着氷現象や自動車用エンジンのピストン・シリンダ内の潤滑油の流動など、研究対象は多岐にわたります。実際の動作環境での実験が再現するのが難しい場合はシミュレーションを用いて研究を行っています。普段は見ることの出来ない流体現象を実験やシミュレーションを用いて見えるようにすること、それらを用いて産業界に貢献できることが研究テーマの魅力です。
日本トライボロジー学会 学会誌編集委員、国内・国際会議実行委員、若手イベント実行委員長など
東海トライボロジー研究会 研究会会計幹事、国際シンポジウム実行委員など
日本機械学会 機素潤滑部門 運営委員会委員、関東支部卒業研究発表コンテスト審査委員など