授業概要

 水の流れの基本的特性を学ぶ「水理学」の理解を深めるために、流れの基礎現象に関する設問を取り上げ、具体的な問題の解決につながる演習を行う。
 主な内容は、流れの基礎原理、静止流体の力学、管路の定常流、および開水路の定常流に関する設問とその解法である。
 授業では、「水理学」の復習にも力点を置き、問題を解くために必要な知識を整理した解説も行う。

授業計画

04月09日(月) ガイダンス、流体の物理的性質
04月16日(月) 静水圧〜平面に作用する力〜
04月23日(月) 静水圧〜平面に作用する力2
04月30日(月) 振替休日
05月07日(月) 休講(7月23日に振り替え)
05月14日(月) 静止圧〜曲面に作用する力〜
05月21日(月) 層流と乱流・連続の式
05月28日(月) 連続の式
06月04日(月) ベルヌーイの定理〜エネルギ〜保存則〜
06月11日(月) オリフィス、堰などの水理
06月18日(月) 管路〜摩擦損失、形状損失〜
06月25日(月) 管路〜平均流速公式〜
07月02日(月) 管路〜貯水池系の流量計算
07月09日(月) 運動量の方程式
07月16日(月) 開水路〜常流と射流〜
07月23日(月) まとめ・全体の復習
07月30日(月) この週に定期試験


成績評価

 試験80%,レポート20%の総合評価

学習到達目標

1) 流体(特に水)の物理的性質が説明できる
2) 静止流体の釣り合いを理解できる
3) ベルヌ-イの定理の意味を説明し,式で表現できる
4) オリフィス,水門,せきでの水の流れが説明できる
5) 管路の流れにおける摩擦・形状損失が定式化できる
6) 流れの特徴(常流と射流,層流と乱流)が説明できる



文責: 鷲見哲也
作成日 2006.7.5