教授 西堀 賢司

(NISHIBORI,Kenji)  1948年3月生

【専門】

ロポティクス,メカトロニクス

【経歴】

1970年 名古屋大学工学部機械学科卒業
1972年 名古屋大学大学院修士課程機械工学専攻修了
      トヨタ自動車株式会社勤務
1978年 名古屋大学 助手
1987年 名古屋大学 講師
1988年 大同工業大学 助教授
1993年 大同工業大学 教授
(1996〜1997年 米国マサチューセッツ工科大学客員教授)

【学位】

1984年 2 月 工学博士(名古屋大学)

【所属学会】

日本機械学会,日本ロボット学会,計測自動制御学会,日本設計工学会(東海支部幹 事),東海流体熱工学研究会

【研究課題】

超音波モータを用いたロポットアームの制御
超音波モータを指にもつロポットハンド
触覚センサ付ロポットハンド
磁性流体アクチュエークの開発

【著書】

1993年 メカトロニクスのための電子回路基礎 単著 コロナ社,pp.1- 264.
1997年 メカトロニクスのための電子回路基礎(韓国語版) 単著 韓国省安堂,pp.1-237.

【最近の論文】

1994年
超音波モータを用いたロボットマニピュレータのPWMとファジィ推論による位置決め制 御
日本機械学会論文集 第60巻574号,C編,pp.2052-2056.

Velocity Control of Ultrasonic Motors for Robot Arms by Pulse Width Modulation,
Proc. of 3rd IEEE International Workshop on Advanced Motion Control, Berkeley, California, U.S.A., pp.823-829.

レーザを用いたパーソナルコンピュータ制御微圧力計(第2報,光学系の配置)
日本機械学会論文集第60巻570号,C編,pp.563-568 .

磁性流体の移動を利用したトルク伝達可変制御(第1報,単一円板によるトルク基本特性)
日本機械学会論文集第60巻574号,C編,pp.2017-2022.

壁面走行ロボットの研究(第2報,可変構造クローラ形モデルの機構と走行実験)
日本機械学会論文集 第60巻569号,C編,pp.211-217.
1995年
Driving Characteristics of Robot Hand with Fingers using Langevin-Type Ultrasonic Motors,
3rd Conference on Mechatronics and Robotics "From Design Methods to Industrial Applications", Paderborn, Germany, ed. by J. Lueckel, Stuttgart: Teubner, pp.94-104.

A Study on Wall Surface Mobile Robots (Development of Moving Mechanism for Crawler Type Wall Surface Mobile Robots with Vacuum Pads),
JSME International Journal, C, 38-2, pp.292-299.

High-Sensitivity Automatic Liquid Manometer using a Laser-Diode under Fuzzy Control,
Proc. of Ninth World Congress on the Theory of Machines and Mechanisms, (IFToMM), Milano, Italy, 2, pp.1430-1434.
1996年
Position Control of Robot Manipulators with Ultrasonic Motors using Pulse Width Modulation,
Proc. of 22nd International Conference on Industrial Electronics, Control, and Instrumentation (IECON '96), Taipei, Taiwan, pp.1844-1849.

磁性流体の移動を利用したトルク伝達可変制御(第2報,スイッチング特性)
日本機械学会論文集第62巻593号,C編,pp.155-160.

H型宇宙トラス構造物移動ロボットの機構と制御に関する研究
日本機械学会論文集,第62巻602号,C編, pp.3818-3825.
1997年
PWM Driving Characteristics of Robot Hand with Fingers using Vibration-Type Ultrasonic Motors,
Proc. of 23rd International Conference on Industrial Electronics, Control, and Instrumentation (IECON '97), New Orleans, USA, Vol.3, pp.1355-1360.
1998年
レーザを用いたパーソナルコンピュータ制御微圧力計(第3報,フロートを除いた場合の 検討)
日本機械学会論文集第64巻624号,C編,pp.2998-3004.

Analysis of Driving Mechanism of Ultrasonic Motor by Single-Phase Drive ,
Proc. of Third Asia-Pacific Conference on Control and Measurement, Dunhuang, China, pp.282-286.

レーザを用いたパーソナルコンピュータ制御微圧力計(第4報,マノメータを傾斜した場合の検討)
日本機械学会論文集第64巻625号,C編,pp.3443-3449.

超音波モータを指にもつロボットハンドの駆動特性(第2報,PWMによる駆動特性)
日本機械学会論文集第64巻623号,C編,pp.2557-2562.
1999年
Variable Torque Transmission Control Utilizing Movement of Magnetic Fluid
 International Journal of ElectroMotion, Vol.6, No.1-2, pp.67-72.

【担当授業科目】

学部: 電子回路同演習,メカトロニクス同演習,ロボット工学,数値計算法同演習・
大学院修士課程:機械システム特論・,機械システム特別演習・・・,機械システム特別研究・・・
大学院博士課程:電子デバイス工学特論・,電子デバイス工学輪講・・・,電子デバイス工学特別研究

【メッセージ】 

メカトロニクスは機械工学と電子工学の境界領域を扱う学問です.この分野は,機械製品 のエレクトロニクス化やコンピュータによる機械の知能化,ロボットなどの制御技術に代表されるように大きく発展しています.今日,メカトロニクス技術は機 械系の学生が修得しておくべき基礎技術のひとつとなっています.ロボットや電子装置など「物作り」を通じて柔軟な発想と創造性を育てる教育と研究を心がけ ています.学生諸君の「やる気」に期待しています.