受験生の皆さんへ
専門の基礎になる教科
ここに示す科目の他に、外国語、哲学、
心理学等の科目は人間科学科目として多数用意されています。
専門基礎科目群には、多くの科目が用意されていますが、本学科で
学生に推奨するモデルカリキュラムには、そこから特に低学年で
学習することが必要である科目を選び出しました。
1 年次 | 2 年次 | |
1 期 | 2 期 | 3 期 |
自然科学系 | ||
線形代数 I | ||
基礎物理 I | 基礎物理 II | |
化学 I | 化学 II | |
工学基礎系 | ||
基礎数学同演習 | ||
微分積分 I | 微分積分 II | |
力学 I | 力学 II | |
基礎工学実験 | ||
情報リテラシ |
以下に、その科目の狙いを簡単に示します。基礎数学同演習は
高校における履修歴の差を埋めるために行い、後に続く本格的な
大学教育への橋渡しをします。
線形代数 I は高校で学んだ行列の考え方を発展させたものを
扱いますが、電気電子工学科ではこの数学をよく使います。
微分積分 I では微分法を、微分積分 II では積分法を学びます。
両科目を完全にマスターしていることが電気電子を学ぶ者には
絶対的に要求されます。
物理は、基礎物理をしっかりと学習して工学の基礎である物理学全般に
ついて常識を深めます。
力学 I は電気電子工学科では極めて重要でありもちろん必修です。
力学 II では力のモーメントに係わる問題を扱います。
化学 I, II では化学の基本的な事柄を確実に理解するようにします。
基礎工学実験は物理、化学の基本を実験を通じて理解します。
情報リテラシでは、コンピュータを使いながらワープロ、
表計算ソフト等を学びます。
カリキュラムへもどる