2.再生可能エネルギーと風力発電 再生可能エネルギーには、風力、太陽光、潮力、地熱、バイオマス等がある。大同工業大学佐藤研究室では風力、バイオマスを利用した再生可能エネルギーの実用化開発を行っている。 風力発電とは風の力で風車を回し、風車と直結された発電機で電気をつくる発電方式である。風車には水平軸型のプロペラ型、垂直軸型のダリウス型などさまざまな形がある。近年、大型風車はプロペラ(3枚羽根)型が主流となっていが、これは図に示すように周速比の高い領域で出力係数が高く、大型化に適しているからである。 一方、ダリウス型は全方位の風で回り、小型でかつ弱い風でもプロペラ並みの高い出力係数が得られるので、地形が複雑で風向・風速が繁雑に変化する我国の都市に適した風車である。 ![]() 再生可能エネルギー | |
![]() 風車の種類 |
風力発電の利点、欠点
|
![]() 各種風車の特性 |