 |
【注意事項】
なお、一部の論文については、PDFファイルにおいて、閲覧することができます。
ただし、論文の無断使用はご遠慮下さい。
|
H16 |
01C002 |
足立 純 |
岐阜県内における市町村合併の進捗状況に関する研究 |
01C016 |
岩嵜 岳文 |
都市における港湾の役割-桑名、四日市、名古屋を事例として- |
01C028 |
片岡 義博 |
名古屋市「安心・安全・快適条例」の実効性に関する研究 |
01C061 |
田中 久博 |
地方小都市における違法路上駐車の実態と対策−瑞穂市を事例として− |
01C115 |
米田 和史 |
地球温暖化対策の現状と課題 |
00C022 |
岡田 崇裕 |
信号交差点における自転車の交通挙動に関する調査分析 |
00C029 |
北野 芳則 |
信号交差点における歩行者の交通挙動に関する調査分析 |
00C102 |
山村 卓 |
国内、国外主要都市の公共サービス水準の比較分析 |
|
H15 |
00C005 |
井戸 章博 |
韓国のU-turn規制の交通特性について |
00C028 |
川瀬 良平 |
交通事故調査票の改訂の有効性について |
00C071 |
寺田 英司 |
市町村合併と公共事業との関連性について |
00C080 |
西田 数馬 |
裏原宿系ブランドの歴史と発展について |
00C107 |
米田 昇剛 |
手話通訳者から見た聴覚障害者サポートに関する調査 |
00C108 |
渡邉 明彦 |
国道21号線の交通特性と、交通渋滞に関する道路ユーザーの意識 |
|
H14 |
99C087 |
吉川 隆起 |
日本人学生の海外留学に関するアンケート分析 |
99C073 |
水野 智仁 |
名古屋臨海東部の産業立地の推移と企業意向調査 |
99C032 |
佐伯 由香 |
一般国道23号線の交通特性とTDM施策について |
98C081 |
夫馬 博之 |
一宮市におけるコミュニティバスの利用に関する研究 |
99C091 |
若山 幸司 |
県道諸輪名古屋線と名鉄常滑線との交差踏切での自動車交通の実態調査 |
99C036 |
寺家 直史 |
PETボトルリサイクルの現状と問題 −三重県下市町村の取り組み− |
99C015 |
田中 歩 |
西枇杷島町民の東海豪雨災害に対する意識調査 |
99C042 |
高橋 孝治 |
岐阜市の墓地とその周辺環境に関する一考察 |
01BM03 |
上村 広治 |
スクールバス事業の評価に関する研究 |
01BM08 |
星野 貴之 |
若者ドライバーの性格と交通事故の因果関係に関する研究 |
|
H13 |
98C005 |
石黒 健三 |
Webを用いた交通取締りと反則金に関するアンケート分析 |
98C079 |
深谷 直樹 |
Web公開のための環境問題新聞記事DBの作成 |
98C100 |
吉田 浩二 |
愛知県内における廃棄物最終処分場の跡地利用に関して |
98C022 |
加藤 正臣 |
核融合科学研究所に関する住民意識について |
96C001 |
青木 俊樹 |
居住者からみた交通事故・ヒヤリ地点の指摘とその内容 |
98C069 |
長谷川将広 |
〃 |
98C020 |
小川 幹雄 |
身障者混入時における歩行者挙動分析 |
98C014 |
宇佐見幸児 |
地方山間部における交通問題−住民参加の道づくりに関連して− |
98C039 |
阪上 雅之 |
名古屋市における商業街衰退の要因分析 |
98C091 |
柳澤 剛貴 |
〃 |
|
H12 |
97C022 |
上村 広治 |
CVMを用いたゴミ処分場建設の評価に関する研究 |
96C032 |
小林 政晴 |
HPをもとにしたゴミ処分場立地の紛争事例について |
97C098 |
吉川 稔記 |
ゴミ処分場周辺地域の環境被害に関する文献調査 |
95C036 |
近藤立志樹 |
ドライバーが指摘した危険交差点の評価に関する研究 |
97C016 |
岡森 貴史 |
〃 |
97C090 |
安田 勝臣 |
〃 |
97C094 |
山崎 誠也 |
〃 |
96C053 |
竹田 典弘 |
都道府県別にみた高齢者事故の特性 |
97C081 |
水谷 正和 |
判例タイムズのDBをもとにした迷惑施設の紛争事例の整理と紹介 |
99BM03 |
大嶽 教匡 |
交通安全対策におけるドライバー情報の活用に関する研究 |
99BM07 |
萩原 進 |
被験者の評価の隔たりを考慮したDEMATELの応用に関する研究 |
99BM11 |
山下 聖真 |
地域別に見た各種ドライバー層の交通安全意識に関する研究 |
|
H11 |
96C036 |
佐藤 健児 |
Webを用いた交通コミュニケーションと交通違反に関する研究 |
96C049 |
関口 陽介 |
〃 |
96C082 |
穗坂 友宏 |
お笑い芸人のネタに見られる地域性について |
96C009 |
江坂 英宣 |
ドライバーの交通安全意識に関する都市間比較分析 |
96C007 |
稲垣 隆 |
ドライバー情報に基づいた危険交差点の評価に関する研究 |
96C028 |
桑代 賢朗 |
〃 |
96C058 |
田辺 和代 |
公園の福祉化に対する住民と行政担当者へのインタビュー分析 |
96C084 |
松山 直樹 |
公園清掃活動の経済的価値に関する研究 |
96C094 |
山田 真也 |
子供の親から見た公園の安全性に関する研究 |
96C083 |
星野 真吾 |
住民意識調査による公園の利用実態とその価値について |
98BM09 |
児玉 陽子 |
街区公園の清掃活動における住民と行政のパートナーシップに関する研究 |
|
H10 |
95C014 |
大橋 和雄 |
「迷惑な情報」に対する住民意識の研究 |
95C024 |
鎌田 雄樹 |
競技施設周辺における違法駐車に関するアンケート分析 |
95C100 |
吉田 竜 |
住民意識から見たパチンコ店周辺での違法路上駐車に関する研究 |
95C044 |
定金 正芳 |
ごみ焼却施設周辺の生活環境に関するアンケート分析 |
95C061 |
中村 恭丈 |
道路安全監査に向けた一般ドライバーの監査者適正に関する研究 |
95C073 |
日置 良志 |
道路安全監査に向けた初心者ドライバーの監査者適正に関する研究 |
95C095 |
山下 聖真 |
道路安全監査に向けた高齢者ドライバーの監査者適正に関する研究 |
95C080 |
増田 勝彦 |
名古屋市における公園愛護会活動の実状と問題点に関するアンケート分析 |
95C085 |
丸山 保昭 |
自治体アンケートからみた主要都市における公園愛護会の実態分析 |
97BM03 |
市川 隆人 |
社会規範を考慮した違法交通行動に関する研究 |
|
H9 |
94C041 |
児玉 陽子 |
街区公園の利用を妨げる地域環境条件の整理 |
94C101 |
山下 裕貴 |
街区公園に対する子供の利用意識について |
94C036 |
久保田 彩 |
街区公園における清掃活動の諸問題 |
94C092 |
水野 博之 |
「手づくり公園はいらない」その検証 |
94C105 |
渡部 和彦 |
名古屋市都心部におけるコイン駐車場の利用特性 |
94C019 |
大前 光司 |
社会規範を考慮した交通違反行動の重み付け |
94C061 |
冨田 圭一 |
無信号横断歩道における横断者のアクション分析 |
94C062 |
土井 豊照 |
体験と情報を基にした迷惑行為の分類に関する研究 |
94C067 |
中村 敦 |
自由記述法による「迷惑」の実態把握とその分類 |
94C004 |
浅井 康顕 |
体験と情報を基にした迷惑施設の定義に関する研究 |
94C072 |
西 詳司 |
施設の有効性についての住民意識に関する調査分析 |
94C089 |
丸山 厚志 |
〃 |
|
H8 |
93C075 |
古川 文子 |
コイン駐車場の立地と利用実態に関する調査分析 |
93C001 |
青山 健一 |
〃 |
93C022 |
加来 伸一 |
芸術文化施設の環境条件について |
93C033 |
木村 明義 |
観光施設の駐車場におけるバリアーフリー |
93C051 |
高塚 俊治 |
迷惑施設についての住民意識に関する調査分析 |
92C057 |
清水 宣文 |
〃 |
93C024 |
加藤 正憲 |
街区公園周辺における隣接施設の立地特性に関する研究 |
93C035 |
桑原 茂幸 |
〃 |
93C040 |
権田 直己 |
街区公園の利用に関する意識調査分析 |
93C019 |
落合 健一 |
〃 |
93C015 |
大谷 業人 |
産業廃棄物最終処分場に関する問題点 |
92C007 |
石原 幸治 |
建設廃棄物処理の実態と問題点 |
|
H7 |
90C095 |
山田 浩二 |
信号交差点における右折黄表示の効果に関する研究 |
92C067 |
都築 誠 |
〃 |
92C071 |
内藤 英二 |
〃 |
92C015 |
上原 和也 |
街区公園利用者の意識と行動実態に関する研究 |
92C024 |
岡部 好伸 |
住民意識からみた街区公園の利用に関する研究 |
92C068 |
壺井 健一 |
街区公園の清掃活動に関する諸問題 |
92C090 |
南山 貴史 |
行動観察からみた街区公園の使われ方 |
92C045 |
小林 和義 |
名古屋市内の保存樹の管理に関する研究 |
92C059 |
鈴木 紳也 |
利用者がみる海岸周辺環境の景観評価について |
92C084 |
本間 勝博 |
採石場の災害防止対策について |
92C088 |
水越 茂夫 |
「現場管理者」の体験から見た安全管理について |
|
H6 |
88C021 |
勝又 敏 |
住民意識からみた地方都市の都市イメ−ジに関する研究 |
90C059 |
田中 公英 |
ダートトライアル開催地周辺における公害問題について |
90C085 |
三宅 偉之 |
細街路交差点の見通しに関する基礎的研究 |
91C021 |
大橋 龍彦 |
住民意識からみた駅前広場の評価に関する研究 |
91C037 |
加藤 安高 |
橋梁部を通行する車両と歩行者の交通量特性 |
91C045 |
鬼頭 靖 |
住民意識からみた東濃西部地域の公園の評価に関する研究 |
91C060 |
鈴木 崇史 |
スポーツ施設の地域開放とその利用者の意識に関する研究 |
91C093 |
宮村 清隆 |
横断歩道の種類別にみた歩行者挙動の特性について |
91C099 |
油井 悟 |
コンビニ利用車両の路上駐車が道路に与える影響について |
39303 |
田中 洋 |
東濃西部地域における神社の立地環境と住民によるその評価に関する研究 |
|
H5 |
90C001 |
浅田 豊 |
車両停止率からみた発光式横断歩道の設置効果 |
90C006 |
石川 正人 |
発光式横断歩道設置の地点選考の考察 |
90C043 |
鴻池 貴之 |
意識調査からみた発光式横断歩道の設置効果に関する多変量分析 |
90C011 |
岩花 邦彦 |
一灯点滅式信号設置場所における見通しと交通事故の関連 |
90C048 |
柴原 大志 |
細街路交差点における見通し度と見通し感 |
90C051 |
鈴木 哲也 |
全国、愛知県との比較による豊田市の交通事故分析 |
90C090 |
八木 浩次 |
豊田市における歩行者事故多発地点の道路環境 |
90C060 |
谷 俊秀 |
風水理論からみた神社の立地理論 |
90C072 |
浜田 融 |
多治見市における神社の景観構成 |
90C065 |
西嶋 実 |
右折占用帯のある信号交差点における要因別の車両走行速度 |
90C070 |
長谷川信夫 |
片側一車線の信号交差点における車両挙動分析 |
39202 |
大原 令嗣 |
細・中街路における交通安全施設の設置効果に関する研究 |
|
H4 |
89C017 |
太田 篤 |
発光式横断歩道の速度抑制効果−対向車の有無別の検討− |
89C034 |
子林 学 |
アンケ−トからみた発光式横断歩道の設置効果 |
89C040 |
柴田巌二郎 |
発光式横断歩道の速度抑制効果−駐車車両の有無別の検討− |
89C078 |
亦野 弘晃 |
発光式横断歩道設置による歩行者とドライバ−の挙動変化について |
89C037 |
佐藤 嘉高 |
一灯点滅式信号設置による一時停止挙動の変化に関する研究 |
89C055 |
中尾 貴清 |
一灯点滅式信号設置による交通事故防止効果の検討 |
89C067 |
原留 崇史 |
一灯点滅式信号交差点における見通しの良さと左右確認行動の関連性 |
89C050 |
田中 洋 |
「鉄道端末交通」に関する文献の整理と展望 |
89C057 |
中村 一也 |
AHP手法を用いた交通手段選択要因の分析 |
89C059 |
長勢 博紀 |
魚津市を例とした下水道計画基礎指標の算出 |
|
H3 |
88C005 |
伊藤 健一 |
道路占用工事における流入車両の分析 |
88C012 |
上田 博紀 |
工事渋滞想定時の自動車交通流の分析 |
88C040 |
佐野 昌彦 |
一灯式信号設置の車・歩行者への影響 |
88C045 |
桜井 貴一 |
一灯点滅式信号の設置効果について |
88C062 |
中島 康支 |
一灯式信号設置による車両挙動の変化 |
88C041 |
佐々木規彰 |
信号黄表示時の進入車両の挙動分析 |
88C046 |
三田 靖雄 |
信号交差点における昼夜別の車両挙動 |
88C077 |
林 尚 |
違反車に見る信号サイクル時間の考察 |
88C060 |
渡久地政和 |
交差点付近の駐車問題 |
88C100 |
若泉 秀和 |
信号交差点容量のチェツクについて |
|
H2 |
87C011 |
大原 令嗣 |
バスベイ周辺における交通流特性 |
87C021 |
栗原 繁憲 |
信号の変わり目における車両挙動解析 |
87C043 |
柵橋 哲宏 |
画像解析装置を用いた車両走行速度の精度に関する研究 |
87C030 |
酒井 康弘 |
交通事故の県別格差に関する風土分析 |
87C037 |
柴田 達也 |
抜け道の研究 |
87C050 |
成島 史仁 |
歩車共存を目指した道路の交通流特性 |
87C056 |
平野 恵司 |
交通違反心理の尺度化に関する研究 |
|
H1 |
86C005 |
石原 誠 |
交差点流入部における車線変更の挙動分析 |
86C041 |
林 篤資 |
〃 |
86C007 |
伊藤 勝文 |
交差点での信号現示の変わり目における車両の走行特性について |
86C036 |
中嶋 浩貴 |
路上駐車に対する心理測定分析 |
86C050 |
水谷 孝司 |
交通事故の都道府県別格差の分析 |
86C057 |
山田 卓也 |
大同工業大学における車・バイク通学者数の推計 |
|
S63 |
83C013 |
宇杉 健浩 |
事前事後分析による右折帯設置の効果に関する研究 |
84C015 |
楠 昇吾 |
〃 |
85C021 |
笹田 政哉 |
〃 |
85C031 |
徳山 哲造 |
〃 |
|
S62 |
84C013 |
北川 哲雄 |
大学周辺に置ける駐車実態分析 |
84C040 |
早川聖一郎 |
〃 |
84C021 |
斉藤 英之 |
交差点改良事業の事故防止効果に関する研究 |
83C062 |
松野 慎司 |
〃 |
83C067 |
三尾 祐一 |
〃 |
84C019 |
近藤 一仁 |
右折専用帯設置による交差点交通量の変化に関する研究 |
84C043 |
藤沢 正宏 |
〃 |
84C008 |
宮口 俊成 |
〃 |
84C037 |
西脇 正勝 |
名古屋市における交差点類型別ならびに交差点形状別の交通事故分析 |
84C048
|
松井 正明 |
〃 |
|
S61 |
83C017 |
大野 達也 |
右折専用帯設置による交差点交通量の変化に関する研究 |
83C052 |
浜島 辰哉 |
〃 |
83C038 |
田中 勇人 |
シ-トベルト
着用率に関する調査研究 |
83C068 |
水谷 文春 |
交通死亡事故の偶然的ならびに必然的事故要因に関する研究 |
83C025 |
河井 辰之 |
都市部信号交差点における交通事故の実態分析 |
83C028 |
川村 浩司 |
〃 |
83C034 |
杉本 浩一 |
信号交差点の類型化と事故類型図の検討 |
82C105 |
山内 孝之 |
市、区別交通事故率に関する二、三の考察 |
|
S60 |
82C040 |
北村 健二 |
事故類型別による交通事故分析 |
81C019 |
大橋 康二 |
年齢、車種別による交通事故分析 |
82C054 |
島浦 靖司 |
道路形状別による交通事故分析 |
82C007 |
安藤 知弘 |
都市別交通事故率の基礎的研究 |
82C009 |
伊藤 公一 |
右折専用帯設置による交通流の変化に関する研究 |
82C046 |
今駒 達也 |
〃 |
82C024 |
大橋 勝久 |
都道府県別交通事故の予測分析 |
82C075 |
中本 正之 |
犯罪、事故からみた都市の実態について |
82C109 |
山田 昌司 |
アンケートのフリーアンサーを考慮した小学校区の安全性について |
|
S59 |
79C025 |
加藤 勝弘 |
物件事故を考慮した交通事故分析−物件事故と人身事故の比較分析 |
81C029 |
金田 清隆 |
物件事故を考慮した交通事故分析−路線別の事故要因分析 |
80C013 |
岩崎 哲也 |
物件事故を考慮した交通事故分析−当事者の年齢・車種別の事故要因分析 |
81C084 |
藤本 勝彦 |
物件事故を考慮した交通事故分析−当事者の居住地に焦点をあてた分析 |
81C020 |
大橋 博司 |
物件事故を考慮した交通事故分析−道路形態ならびに当事者動態を考慮した分析 |
81C026 |
糟谷 満 |
〃 事故類型の提案に関する研究 |
81C035 |
小久保賀章 |
交差点における右折専用帯の設置による自動車交通流の変化の考察 |
81C047 |
鈴木 孝幸 |
〃 |
|
S58 |
80C005 |
井戸 敬二 |
交差点改良による自動車交通流の変化について |
80C027 |
河合 秀元 |
〃 |
80C032 |
久野 剛 |
〃 |
80C078 |
松坂 洋平 |
〃 |
80C010 |
稲垣 伸二 |
建設業の地域分布に関する一、二の考察 |
80C022 |
加藤 俊行 |
小学校区における交通安全対策に関する調査 |
80C025 |
川澄 孝視 |
〃 |
80C035 |
小森 雅弘 |
〃 |
80C047 |
住田 謙司 |
〃 |
80C031 |
北村 彰 |
年齢・世代を考慮した交通事故予測分析 |
|
S57 |
79C089 |
山本 弘生 |
交通安全教育活動の実態と住民意識に関する調査分析 |
79C022 |
小木曽 剛 |
道路の交通安全環境の実態とその評価に関する考察 |
79C023 |
小田 秀一 |
〃 |
79C035 |
榊原 芳和 |
交通事故率による累積交通事故体験 |
79C024 |
葛西 勇 |
住民意識調査を用いた交通事故多発者の判別分析 |
79C029 |
北野 龍一 |
〃 |
79C031 |
河野 行勝 |
住民アンケ-ト
をもとにした交通規制と取締りの因果分析 |
|
S56 |
78C027 |
木股与司夫 |
有料自転車駐車場と無料自転車駐車場の分析 |
78C028 |
葛谷 勝幸 |
岐阜市内における横断歩道橋および地下横断歩道の利用状況とその考察 |
78C052 |
関谷 秀幸 |
〃 |
78C104 |
宮浦 達哉 |
〃 |
78C047
|
鈴木 俊夫 |
名古屋市学区別交通事故の実態分析 |
78C110 |
山田 晃 |
〃 |
78C051 |
砂川 正信 |
沖縄の離島における交通と産業の実態 |
78C088 |
福岡 雅和 |
愛知県における自動車保有率の動向に関する研究 |
78C091 |
古川 秀敏 |
岐阜県関市における交通集中交差点の改良のための分析とその考察 |
78C114 |
横山 努 |
名古屋市の死亡交通事故の要因分析 |
78C117 |
渡辺 俊則 |
岐阜地域における住宅団地の交通状況の検討 |
|
S55 |
77C016 |
大内 英治 |
大規模小売り商業に関する調査・研究 |
76C042 |
鈴木 哲朗 |
名古屋市における下水道整備について |
77C014 |
浦上 高広 |
道路と橋梁 |
77C024 |
金森 峰男 |
中部地方における上水道 |
77C021 |
児島 健一 |
名古屋都市圏における公共交通機関の水準 |
|
S54 |
75C001 |
相蘇 明 |
名古屋都市圏における都市化に関する考察 |
76C015 |
大坪 雄一 |
〃
|
76C034 |
駒田 利彦 |
〃 |
76C070 |
宮本 忠司 |
名古屋都市圏における鉄道施設のサービス水準 |
76C062 |
福井 信次 |
建築着工の経年動向に関する考察 |
76C071 |
村越 義明 |
〃 |
76C074 |
森下 智文 |
数量化理論による地価予測 |
76C079 |
山田 正彦 |
〃 |
76C022 |
笠原 健次 |
モーターリゼーションからみた交通事故分析 |
76C037 |
柴田 真吾 |
〃 |
76C043
|
須田 光延 |
〃 |
76C056 |
早川 頁治 |
バイパスの道路交通的考察 |
|
S53 |
75C013 |
羽根田文雄
|
名古屋市内の道路における交通量の推移に関する考察
|
75C069 |
松阪 和彦
|
幹線道路沿線の住民意識調査分析 |
75C043 |
杉浦 一信 |
幹線道路沿線の土地利用・建物用途についての分析 |
75C005 |
伊藤 省治 |
名古屋都市圏における公共的都市施設の水準に関する考察 |
75C020 |
小栗 忠好 |
名古屋都市圏における人口流動・生産に関する考察
|
75C026 |
金本 努 |
名古屋都市圏における事業所に関する考察
|
75C027 |
河合 茂好 |
名古屋都市圏における都市財政の健全性に関する考察 |
75C030 |
久保 治夫 |
自動車の普及状況と交通事故の分析 |
75C057 |
出口 光明 |
生産活動・財政状況と交通事故の関連分析
|
75C091 |
矢藤 利博 |
道路整備の推移と交通事故の関連分析 |
75C101 |
竹腰 純 |
人口・土地利用の動向と交通事故の関連分析 |
|